第70回 雨漏りはどこで起きるの?
みなさんこんにちは(^_^)/
高崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユタカペイントの代表金井です。
さて本日は、
梅雨が近づいてくると気になる
雨漏りについてご紹介していきたいと思います。
雨漏りが起きてしまうと、
とても不安な気持ちになりますよね。
雨漏りは放置してしまうと、
住宅内部の傷みにつながることもあるので
注意が必要です。
なるべく早く修繕を行うことが大切です。
ですが、雨漏りは
ご自身でどこが発生源かを特定するのが
難しいものでもあるため
雨漏りが発生してしまったら、
傷みを進行させないためにも、
業者にお願いして診てもらうのがおすすめです。
さて
今回はそんな雨漏りがお家の
どこから起きやすいのか
ご紹介していきたいと思います。
雨漏り発生源の代表例として
挙げられるのは、
やはり屋根です。
屋根は
お家によって使われている部材が異なりますが、
どの部材でも雨漏りが起きてしまう可能性はあります。
1つずつ具体例を紹介すると以下のようなことが考えられます。
コロニアルの場合
屋根材が劣化した部分が水を吸収しやすくなってしまう
ことによって雨漏りの原因となることがあります。
コロニアルをはじめ、瓦や板金でも起こりうるケースは
地震や台風などの影響で部材にひびが入ってしまい、
そこから雨水が侵入してしまうことで雨漏りの発生源
となることがあります。
また、ひび割れていなくても、
屋根材がずれることで隙間ができてしまい、
そこから雨水が侵入してしまう、なんていうケースも考えられますね。
さて、代表例の屋根について紹介しましたが、
屋根以外にも雨漏りの発生源となる箇所はあります。
外壁も雨漏りの発生源となることがある部位です。
一見、雨漏りには関係なさそうな感じがしますよね。
ですが外壁も経年劣化により
ひび割れが起きてしまうことがあります。
そうなった場合には
やはり外壁を伝っていく雨水が
劣化で発生したひび割れから内部に侵入してしまい
雨漏りを起こしてしまうことがあるのです。
また
外壁の雨漏りについては
外壁材だけでなく、コーキング箇所
についても注意が必要です。
コーキングとは
外壁材と外壁材の隙間を埋める
弾力のある部材のことです。
目にしたことがある方も多いかと思います。
このコーキングも経年劣化によって
弾力性が失われていき
それが原因でひび割れや剥がれ
を起こすことがあります。
コーキングがひび割れてしまうと
外壁材と外壁材の溝を埋めているはずの部分にも
隙間ができてきてしまい
雨水が侵入する可能性があります。
そしてそれを気付かずに放置してしまうと
雨漏りの発生源となってしまうことがあります。
その他
ベランダも雨漏りの発生源によく挙げられます。
ベランダには多くの場合
防水シートが張られていたり
防水塗装が施されていますが
防水シートも防水塗装も経年によって劣化していきます。
劣化が起きると
破れやひび割れが起きてしまい
そこから雨水が内部に浸透してしまうことで
雨漏りが起きてしまうことがあります。
さらに
ベランダで心配なのは
防水シートや防水塗装だけではありません。
ベランダには雨水を流すための排水溝がついていますが
この排水溝も劣化してくると
周りを覆っている防水シートが剥がれたり浮いたりしてしまいます。
そこにできた隙間から雨水が侵入して
雨漏りを発生させることもあります。
また
排水溝には水と一緒に汚れも流れていきますが
それが原因でベランダの排水溝が詰まってしまうと
ベランダ内に水があふれてしまい
防水を施している範囲から水がはみ出してしまうことで
雨漏りが起きてしまうということもありますので注意が必要です。
ここまで
雨漏りの発生源についてご紹介してきましたが
最後に雨漏りを防ぐためにはどうしたらよいか
ご紹介していきたいと思います。
雨漏りを防ぐための方法、、、
やはりそれは
定期的にお家をメンテナンスするということです。
外壁や屋根はもちろん
コーキングやベランダの防水も
お家を建ててから
もしくは前回のメンテナンスから一定期間過ぎたら
一度プロの診断を受けてみるのが良いかもしれません。
一般的に塗り替えは
建ててから、もしくは前回の塗り替えから10年くらい
が目安と言われていますが
自然環境や使用されている塗料・材料によって劣化具合も変わってくるので
10年よりも早くメンテナンスが必要な場合もあれば
もっと経ってからでもよい場合もあります。
ですが雨漏りは発生してしまうと
住宅の内部を傷めてしまうので
建物の寿命を延ばすためにも
できれば発生してしまう前に防ぎたいものです。
そんな時には
プロに状態の診断を依頼してみるといいかもしれません。
余裕があればいくつかの業者に状態の診断を依頼して
修繕を提案された場合には
本当にそれが必要な修繕なのか見極めていけるといいですね。
診断や見積もりを無料で行っている業者も多いので
そろそろ気になるな、と思ったときには
ぜひプロに相談してみて下さいね!
高崎市で外壁塗装・屋根塗装に悩みの方は
ユタカペイント フリーダイヤル0120-270-675
お気軽にお電話下さい(^O^)
群馬県藤岡市立石S様邸 丁寧な外壁屋根塗装工事(外壁プレミアムシリコンプラン)
2021年5月28日
本日
掃除の作業と
足場解体の作業を終え
ついにS様邸が完成となりました!!
とてもきれい仕上がりましたね!
S様、
そして近隣にお住まいの皆さま
工事期間中は大変お世話になりました。
工事車両の出入りや工事に伴う音で
ご迷惑をかけたこともあったかもしれませんが、
無事に工事が完了となりました!
ありがとうございました!
————————————————————————————-
2021年5月26日
本日は
ベランダ防水塗装の上塗りを
行ないました。
塗料は中塗りと同じFRPトップです!
————————————————————————————-
2021年5月25日
本日も
雨樋塗装の1回目と2回目
の作業を行ないました。
昨日塗装したのは
軒樋と呼ばれる
屋根に平行に取り付けられている雨樋でしたが
本日は竪樋(たてどい)という
地面に向かって垂直に取り付けられている
雨樋を塗装しました。
雨樋(竪樋)塗装2回目の様子
————————————————————————————-
2021年5月22日
本日は
外壁塗装の仕上である上塗りの作業と
雨樋・破風板塗装の1回目・2回目の作業
そしてベランダ防水塗装の下塗り・中塗り
を行ないました。
外壁は
中塗りにも使用した
エスケー弾性プレミアムシリコン
で塗ります。
破風板や雨樋といった付帯部分も
1回目・2回目と塗ることで仕上げていきます。
※破風板塗装1回目の様子
※破風板塗装2回目の様子
塗料はプレミアムNADシリコンです。
そしてベランダ防水塗装です。
下塗りはプライマーで下地を整え
中塗りにFRPトップを塗っていきます。
※ベランダ防水下塗りの様子
※ベランダ防水中塗りの様子
完成にどんどん近づいてます!
————————————————————————————-
2021年5月20日
本日は
外壁塗装の中塗り・上塗り
を行ない
雨樋・破風板塗装も行いました。
外壁は
エスケー弾性プレミアムシリコンを
上塗りにも重ねることで
仕上げていきます。
雨樋と破風板は
プレミアムNADシリコンで塗装します。
本日は1回目の作業です。
————————————————————————————-
2021年5月19日
本日は
外壁塗装の中塗りに突入しました。
お色の様子が段々と見えてきますよ!
素敵なお色に染まっていきます!
塗料は
エスケー弾性プレミアムシリコン
です。
そして
軒天は2回目の塗装です。
塗料は1回目にも使用した
水性エコファインです。
————————————————————————————-
2021年5月18日
本日よりついに塗装作業開始です!
外壁塗装の下塗り1回目と2回目
の作業を行ないました。
外壁の下塗り1回目は
水性ミラクシーラーエコで、
2回目には
水性SDサーフエポを使用して
塗っていきます。
下塗りは2回行うことで
外壁に出来た細かいひび割れに塗料を
より浸透させます。
そうすることで
劣化で弱くなってしまった外壁の強度を
元に戻す効果が期待できます!
※外壁塗装下塗り1回目の様子
※外壁塗装下塗り2回目の様子
そして
軒天も塗装しました。
こちらは1回目の作業です。
軒天は屋根の裏側部分なので
隠れているように見えますが
きれいにするのとしないのでは
完成時の見た目に大きな差が出る場所です。
きれいに塗り替えていきますよ♪
水性エコファインで塗装しました!
————————————————————————————-
2021年5月17日
コーキングの打ち替えが完了したので
本日は塗装作業で塗らない部分を
養生する作業を行ないました。
塗装作業がいよいよ始まりますね♪
————————————————————————————-
2021年5月12日
本日は
昨日養生した溝に
プライマーを塗って下地を整えた後
コーキングを打ち込む作業を行ないました。
————————————————————————————-
2021年5月11日
本日は
昨日コーキングを撤去した溝の周りに
養生を行ないました。
————————————————————————————-
2021年5月10日
本日より
藤岡市立石のS様邸に於いて
外壁塗装工事が着工となりました!
S様
そして近隣にお住まいの皆さま、
工事期間中は
車両の出入りや工事の音で
ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。
細心の注意を払って作業を行ないますが
もしも気になる点とうございましたら
お気軽に現場の作業員までお声掛け下さい。
迅速に対応させていただきます。
さて
早速工事開始です!!
本日は
足場組立の作業を行なった後
高圧洗浄の作業を行ない
コーキングの撤去を行ないました。
足場の組立は
高い部分を安全に・丁寧に
塗装するための準備です。
足場を組むことで
足元が安定します。
足場を組み立てられたら
メッシュシートをかぶせて
塗料の飛散や工具の飛び出しが発生しないようにします。
足場が完成したら
高圧洗浄で外壁にこびりついた
苔などの汚れを
きれいに洗い流していきます。
そして
コーキングの撤去作業に入っていきます。
コーキングは経年劣化で弾性がなくなり
剥がれやひび割れを起こしてしまっていたので
取り除いて新しいもので打ち替えていきます。
定期的なアフターメンテナンスで安心が長続き(*^-^*)
みなさんこんにちは!
群馬県高崎市の
外壁塗装・屋根専門店
株式会社ユタカペイントです(^_^)/
みなさんは
塗装工事から数年後の事を
心配した事がありますか?
そんな先のこと、
なかなか心配しないですよね(^_^;)
次の塗り替え時期までそのまま。
という方がほとんどではないでしょうか?
しかし、
塗装後に何らかの問題で
塗膜が浮いてしまったり
剥がれてしまう事もあります。
ですが
外壁塗装工事をしたからと言って
お客様が定期的に
外壁をぐるりとチェックする事は
難しいと思います。
そこで!!!
ユタカペイントでは
塗装終了後も
定期的にアフターメンテナンスに
お伺い致します(‘ω’)ノ
塗装工事が終わってから始まる
お付き合いとなりますね(*‘∀‘)
塗装工事をした時の資料を
しっかりと保管しておりますので、
ご安心ください!
先日も、
7年目の定期メンテナンスで
お客様のお宅にお伺いしました。
フッ素塗料で屋根の塗装をしたお客様でした。
7年目で、
屋根のメンテナンスは最後になるのですが、
南側の屋根に
少し剥がれが見受けられたので
補修をしました。
「最後のメンテナンスで
しっかりと直してもらえた!」
と、
お客様からも安心のお声を
いただきました(*^^)v
またユタカペイントの定期メンテナンスは
弊社からお客様へお電話をさせていただいて
お伺いします!
「メンテナンス期間は長くても
お客様からの連絡がないと行かない」
という会社もあるようですが、
劣化を見つけるのは
なかなか難しいものです。
お客様では見られない場所や
見落としがちな場所まで見るのが
プロの仕事です(^o^)/
また、
メンテナンスにお伺いするのは
国家資格の1級塗装技能士のスタッフですので
これもまた安心できますね!
塗装だけでなく、
補修や調色の技術も
持ち合わせています(‘ω’)ノ
外壁塗装の最長保証期間は
12年ですので、
12年間は外壁の事を
お任せ出来ますね(*^^)v
次の塗り替え時期まで
見続けてもらえるのは、
安心が続くのではないでしょうか?
ユタカペイントで
外壁塗装や屋根塗装工事を
していただいたお客様には、
工事後も安心して
お住まいいただきたい!
と思っています!
ご相談やご質問がありましたら
下記フリーダイヤルまで
お電話ください\(^o^)/
0120-270-675
メールでのお問い合わせも
受け付けております!
また、
外壁塗装・屋根塗装工事の
アフターメンテナンスは
こちらからもご覧いただけます。
ユタカペイントの
外壁塗装や屋根塗装工事の
施工事例もご参考になさってください(^_^)/
他にもみなさまの塗装工事の
参考となるようなページが
たくさんありますので、
色々な情報を集めて、
より良い塗装工事が出来ますことを
お祈りしております(*´▽`*)
ご存知ですか?ユタカペイントは100%自社職人!
みなさんこんにちは!
群馬県高崎市の
外壁塗装・屋根専門店
株式会社ユタカペイントです\(^o^)/
梅雨になりそうな
まだならなそうな。。。
気温差も激しくて
体調を崩しがちな季節の変わり目ですね(^_^;)
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、
今回のスタッフブログでは
ユタカペイントの最強の力ともいえる
【塗装工事100%自社職人】について
お話しします(‘ω’)ノ
100%って何?
当たり前じゃないの?
と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
外壁塗装工事に関わる工事、
例えば
・架設足場工事
・コーキング工事
は、
専門の業者にお願いすることが
多くあります。
ユタカペイントも
数年前はそうでした。
しかし、
架設足場工事を足場業者に依頼すると
・日程が決めにくい。
・足場業者の都合で変更になる。
・何時から入るか不明でその日他の工程が出来ない。
・解体の日がずらせないため、
急いだ工事になってしまう。
などのデメリットがありました。
また、
お客様からすると、
・「ユタカペイントに工事をお願いした」のに
知らない人が敷地内を出入りする。
・社員教育がユタカペイントのスタッフと違う。
・お願いした事が伝達されていない。
等が起こる事があります。
そういったデメリットが
少しでも軽減されるように
ユタカペイントでは、
塗装工事にかかわる工事を
100%自社のスタッフが行います!
架設足場設置工事
↓
高圧洗浄
↓
コーキングの撤去
↓
コーキングの打ち替え
↓
養生
↓
塗装
↓
掃除
↓
架設足場撤去
もちろん工事が始まる
お問い合わせのお電話や
ショールームにご来店いただいた
お客様の対応も、
ユタカペイントのスタッフ。
診断やお見積りの作成、
提出とご説明もユタカペイントのスタッフ。
その後のお打合せや
工事後のメンテナンスも
ユタカペイントのスタッフです(^o^)/
ユタカペイントの企業理念を持ち
お客様のためを想い行動できる
ユタカペイントの社員が
最初から最後まで
お客様とご対応させていただきます!
同じユタカペイントの社員なので
ホウ・レン・ソウも
バッチリです(*^^)v
塗装工事100%自社職人、
100%自社社員の
塗装業者は
なかなかありません。
基本的に下請けの業者に任せたり、
自社職人のいる会社でも、
人数が少なく、
下請け業者に流す場合があります。
そうすると、
お客様のお家の外壁塗装工事に
どこの職人さんが来るのかわからない。。。
なんてこともあるかもしれません(´・ω・`)
外壁塗装工事の工期は
約2週間あります。
もちろん留守中に
工事を進めることも多くあります。
工事に来る人が
「知らない人」では不安があります。
信用できる会社でも、
「社外の人」は
信用できますか?
そういった不安を払拭するためにも
自社職人にお願いするメリットは
多いですね!
もちろんコストも違います!
下請け会社に発注するとなると、
費用は掛かります。
これを負担するのは、
お客様です!
外壁塗装工事をご依頼される前に、
金額や会社の場所や内容だけでなく、
「どんな人が家に来るのか?」も、
確認してみるといいかもしれませんね!
ユタカペイントの塗装工事は
安心の100%自社スタッフが
お伺い致します!
ご質問やご相談がありましたら
フリーダイヤル
0120-270-675
またはメールでも
受付けております(‘ω’)ノ
ユタカペイントは
ショールームもありますので、
ぜひご活用ください!
ショールームは
群馬県高崎市緑町2-13-10
オレンジ色の看板が
目印です\(^o^)/
社屋の前に、
駐車場も完備しておりますので
お気軽にお越しください!
ユタカペイントの社員紹介は
こちらからもご覧いただけます!
ユタカペイントの
塗装施工事例もありますよ(‘ω’)ノ
ぜひ参考になさってください!
シリコン塗料で外壁塗装のS様邸 5年目のメンテナンス
本日は
群馬県高崎市倉賀野町のS様邸へ
5年目3回目のメンテナンスでお邪魔しました。
シリコン塗料で塗装させてただいた
S様邸の外壁の保証期間は
7年間となっております!
全体を診させていただきましたが
問題は見つからす
きれいな状態を維持できていました。
次回は2年後で
最後のメンテナンスとなりますが
その際もしっかり診させていただきますね!
もちろん気になる点等ある場合には
いつでもご連絡下さいね♪
【社長】雨漏り
こんにちは 代表の金井裕です。
今年も早いもので、5ヶ月が過ぎました。10代、20代の時とは違い、近年は年齢とともに月日が経つのが早く感じます(汗)
〈ジャネーの法則〉らしいです。詳しくはスマホで検索!!
後は大人になると新鮮な経験ができなくなり、子どもは毎日が新鮮な経験ばかりしているからと
いう説もあるそうです。
新鮮な体験をもっと取り込んで、時間を大切に日々をすごしていこうと思います。。
これからはじめじめむしむしといった、梅雨のシーズンとなります。
今年は例年に比べて、少し早く梅雨に入りそうです。
私たちの外壁塗装、屋根塗装をしている業者にとっては、雨漏りのお問い合わせが増える時期でも
あります。
雨漏りをしている場合は、調査診断をお勧めします。室内に雨が侵入してしまうと、木材やクロスなどが痛んできます。
気になる場合はお早めに修理することをお勧めします。
雨漏りを止める工事は、本当に難しいです。時間と手間が非常にかかります。
ユタカペイントは雨漏りのご相談は無料ですのでお気軽にお電話くださいm(__)m
宜しくお願いします。
お客様からの質問紹介【ペットがいるけど大丈夫?】
みなさまこんにちは!
外壁塗装・屋根専門店の
株式会社ユタカペイントです(^_^)/
お客様からのご質問紹介\(^o^)/
【ペットがいても外壁塗装工事は大丈夫?】
ユタカペイントのお客様の中で
ペットを飼われているお客様からの
ご質問でよくあります。
「外で犬を飼っているけど大丈夫?」
答えは
【大丈夫です!!】
もちろん、
お客様とペットの
わんちゃん・猫ちゃんにも
ご協力をお願いしています(^_^)/
注意できるように、
ペットがよく遊ぶ場所を
伺ったり、
敷地内で放し飼いをしないよう
ご協力いただきます。
また、
塗料や養生等の材料も
好奇心旺盛なペットには
おもちゃになってしまう可能性が有ります。
そういった事にならないように
お客様と共に
細心の注意を払います。
架設足場の組立や高圧洗浄など、
大きな音が出る時は
お散歩に連れていっていただくなど
ペットのストレス軽減に
配慮していただいたこともあります(*^-^*)
いきなり、
家族以外の人たちが
毎日のように出入りしていたら、
ペットもなかなか落ち着きません。
ストレスが少しでも軽減されるように
お客様から
・どんなペットか?
・主にどこで過ごしているのか?
・気を付ける点は何か?
を伺い、
工事の注意事項として
スタッフに共有も出来ます。
またお客様には
工程表もお渡ししますので、
注意すべき時期はいつか?なども
一緒にご確認いただけます(‘ω’)ノ
ペットも大切な家族の一員です!
工事によるストレス軽減を
お客様と一緒に
築いていきたいと思っています!
ペットがいて塗装工事を
不安に思っている方、
そもそも大丈夫か心配という方、
どうぞ安心してご相談ください(^o^)/
一緒に解決して、
外壁塗装や屋根塗装を実現させましょう!
ペットを飼っているお客様の
施工事例はこちらから
ご覧いただけます!
みなさん無事に、
外壁塗装工事を
完工されています!
ご心配事がありましたら、
お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのご質問・お問い合わせは
フリーダイヤル
0120‐270‐675
メールでのご質問・お問合せは
こちらまでお願いいたします!
またユタカペイントは、
群馬県高崎市緑町2‐13‐10に
ショールームがありますので
直接お話しできますお客様は
ぜひご来店ください!
住まいの診断とお見積りは
無料で作成いたします!
外壁塗装や屋根について
ご心配事がありましたら
お気軽にお問合せ下さい(*^-^*)
お見積りのご提出後も
お返事を急ぐように
催促するような事はありませんので
ご安心ください\(^o^)/
お待ちしております!
【社長】なが~いゴールデンウィーク休暇
こんには 代表の金井裕です。
なが~いゴールデンウィーク休暇【11連休(汗)】をさせて頂き、多くのお客様に大変ご迷惑をおかけしました。
大型連休前はお客様に大変ご迷惑をおかけしますが、弊社の全スタッフが大型連休で長い休暇をとることは、お客様にとっても、非常に良いことに繋がります。
特に、現場で施工をする工事部スタッフは全ての工程を、手仕事で作業をするので、満足に休みが取れていないと最終の仕上がりに大きく影響をするんです。。
心と体をしっかりと休めることで、リフレッシュできること。いろいろなことを考えること。などなど。心と体が休まることで、ものの見え方が変えてくれることもあります。
そして、お客様に真摯に向き合う事ができます。
お客様の満足度向上に頑張っているのは、ユタカペイント全てのスタッフです。
そのスタッフが働いているこに対し満足をしていないと、お客様の満足度向上には繋がりません。
お客様が満足をすることを今後も更に考えていきます。
感謝と貢献!すべてはお客様のために!
写真は車山高原にて富士山です。
富士山のアップ写真
第69回 付帯部分て何?塗り替えは必要??
みなさんこんにちは(^_^)/
高崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユタカペイントの代表金井です。
今回は外壁塗装・屋根塗装を検討し始めると
よく耳にするようになる
『付帯部分』の塗装についてご紹介します。
ところで
『付帯部分』なんて単語を突然聞いても
どんなものかなんて
ぱっと浮かぶものではないですよね。
雨樋のような、外壁からでっぱっている
ようなものは、比較的付帯部分として
イメージしやすいかもしれませんが
他はなかなか浮かばないのではないでしょうか?
そこで今回は
付帯部分がどこを指すのか、
そして付帯部分は塗り替える必要があるのか
についてお伝えしていきたいと思います!
まずは付帯部分がどこを指すのか
その代表例を役割も踏まえて
ご説明していきます!
① 雨樋
雨樋は付帯部分のまさに代表例といえるでしょう。
雨樋は屋根から流れて来る雨水を
集めて、地上や下水に導く役割を果たしています。
一見、わざわざ取り付ける必要がなさそう
な感じがしますが、快適な住環境には欠かせません。
というのも、雨樋がないと屋根を流れる水が
直接地面に落下し、大きな音を立てて
騒音となってしまうからです。
② 軒天
そもそも、軒というのは屋根の外壁からはみ出して
伸びている部分のことです。
その軒の裏側の部分、つまり屋根を下からのぞいたとき
に天井のようになっている部分を軒天と言います。
一般的に軒天にはベニヤ板などの木材や
ケイカル板、スラグ石膏板などの材質を
用いて屋根の下地が見えないように覆う
ことで美観を高めています。
また、美観の向上だけでなく、
軒天があることで万が一火災が発生した際に
屋根への延焼を防ぐ役割も併せ持っています。
③ 破風板
破風板は屋根の側面部分のことです。
『破風』という字を見ても
何となく想像できるかと思いますが
屋根に吹き付ける風や雨が建物内部に
侵入しないように食い止める役割を担っています。
また、部材に耐火性に優れているもの
を用いることも多く
その場合は軒天と同じく
万が一火災が発生した場合に延
焼を食い止める効果を発揮します。
④ 雨戸・戸袋
雨戸・戸袋は先に紹介した
軒天や破風板と比べると
日常的に触れる機会も多い部位のため
皆さんもなじみがあるかもしれませんね。
雨戸・戸袋も付帯部分の一つです。
雨戸のあるお家に住んでいる方は
毎日、日が暮れてくるころには雨戸を閉める
習慣があるのではないでしょうか?
なじみがある分、あまり役割まで意識しない
かもしれませんが、雨戸の役割もせっかくの
機会なので思い出してみましょう!
雨戸の役割は
名前の通り風雨を避けることが
最も大きな役割でしょう。
その他、防犯対策、防寒対策として機能しています。
⑤ 幕板
幕板はあまり聞き慣れない
部位ではないでしょうか。
幕板は
お家の外壁や屋根に横長に
取り付けられる部材です。
わかりやすい例を挙げるとすれば
お家の1階部分と2階部分の境界面などに
横長の板状の部材が取り付けられているのを
見たことがある方も多いかと思います。
これが幕板です。
幕板の役割は
一説には、部材と部材の隙間にかぶせることで
防水性を向上させる効果を期待できる
ということもあるようですが、
一番の役割は美観の向上といわれています。
先に紹介した
雨樋、軒天、破風板、雨戸・戸袋は
どれも住環境を快適にしたり
住環境の安全を保つために
取り付けられているものばかりだったので
すこし毛色が違う感じがしますね。
ですが
外観を良くすることは、
居住する人の満足感などに影響をもたらすので
とても大切ですよね。
よく見かける
外壁の1階と2階の間部分に
幕板を使用しているお家も、
幕板がアクセントになって、
全体にまとまりのある素敵な外観
になっているお家が多いですよね。
特に外壁の1階部分と2階部分で
異なる色や材質を使用している場合には
幕板があると境界線がはっきりして
見栄えが一層良くなりますよね!
ここまで
代表的な付帯部分とその役割について
ご紹介してきました。
どの部位にも、しっかりと役割があって
お家を構成する大切なものだということが
伝わったのではないでしょうか。
さて、そんな付帯部分ですが
やはり外壁や屋根を塗り替える際には
一緒に塗り替えするのがおすすめです。
というのも、
お家の部位ごとの面積で比較すると、
外壁や屋根が占める部分が圧倒的に大きいですが、
全体を見たときにはどうしても付帯部分も
目に入ってくるものだからです。
例えば外壁や屋根だけを塗り替えして
付帯部分を塗り替えなかったとすると、
塗り替えしてきれいになった外壁や屋根と
塗り替えをせず劣化して色あせした付帯部分の
差が歴然となってしまい
目立ってしまうことが考えられます。
また、見た目だけではなく
費用面のことを考えても
屋根や外壁と同時に塗り替えるのがおすすめです。
なぜかというと
外壁や屋根を塗り替える際には
ほとんどの場合足場を組み立てますが
付帯部分をもし塗り替えなかったとして
後でそこだけ塗ろうとしても
部位や場所によっては
また足場を組み立てる必要が出てしまいます。
つまり費用が余計にかかることになってしまう
ことが予想されるのです。
そのため、外壁や屋根を塗り替える際には、
付帯部分の塗り替えも併せて行うのがおすすめなのです。
以上、付帯部の塗り替えについてご紹介してきました。
外壁や屋根の塗り替えを検討される際には
外壁や屋根に取り付けられている付帯部分の塗り替えも
ぜひ一緒にご検討ください。
また
見積を取得した際や複数業者の見積もりを比較する際には
付帯部分塗り替えも見積にしっかりと含まれているか
確認するようにしてみてくださいね♪
ユタカペイントの施工例には
付帯部分塗り替え様子の写真や説明も載せていますので
参考にしてみてくださいね!!
ユタカペイント施工例
https://www.yutaka-industry.com/paint-case
群馬県高崎市乗附町K様邸 丁寧な外壁屋根塗装工事(外壁プレミアムシリコン・屋根遮熱シリコンプラン)
2021年4月26日
さて本日は
掃除と足場の解体を行ない
ついにK様邸が完成となります!!
明るいきれいなお色に仕上がりましたね♪
K様、
近隣の皆さま
工事期間中は作業車の出入りや
工事の際に発生する音などでご迷惑を
おかけしたこともあったかもしれませんが
ご理解をいただき、ありがとうございました。
無事に完成となります♪
最後に
K様邸で使用した塗料をご紹介します
<外壁塗装>
下塗り1回目・・・水性ミラクシーラーエコ
下塗り2回目・・・水性SDサーフエポ
中塗り・上塗り・・・エスケー弾性プレミアムシリコン
<屋根塗装>
下塗り1回目・2回目・・・マイルドシーラーEPO
中塗り・上塗り・・・クールタイトSi
<雨樋や破風板等付帯部分>
1回目・2回目・・・プレミアムNADシリコン
<軒天>
1回目・2回目・・・水性エコファイン
———————————————————————-
2021年4月21日
工事も終盤を迎えております!
本日は昨日に引き続き
雨樋塗装の1回目・2回目を行ない
庇塗装の1回目・2回目も行いました。
塗料は雨樋にも庇にも
プレミアムNADシリコンを使用しました。
※雨樋塗装1回目の作業
※雨樋塗装2回目の作業
※庇塗装1回目の作業
※庇塗装2回目の作業
———————————————————————-
2021年4月19日
本日は
おととい下塗りした外壁に
中塗りと上塗りを行ない
付帯部分の塗装に入りました。
外壁の中塗りと上塗りは
エスケー弾性プレミアムシリコンを
重ねて塗りました。
※外壁塗装中塗り
※外壁塗装上塗り
そして
付帯部分の雨樋や破風板も
2回塗りで仕上げていきます。
使用した塗料は
プレミアムNADシリコンです!
※雨樋塗装1回目
※破風板塗装2回目
———————————————————————-
2021年4月17日
いよいよ外壁塗装スタートです!
本日は下塗りの1回目、2回目を行ないます。
下塗り1回目に
水性ミラクシーラーエコ
下塗り2回目に
水性SDサーフエポ
をしようし、下地を整えていきます。
※外壁塗装下塗り1回目
※外壁塗装下塗り2回目
そして
軒天も塗装します。
軒天は、屋根の建物から外側伸びている部分の裏側です。
外から全体を見たときに目立つ部分でもあるので
水性エコファインで丁寧に塗っていきます。
※軒天塗装1回目の様子
※軒天塗装2回目の様子
———————————————————————-
2021年4月16日
本日は
屋根塗装の
中塗り・上塗りをした後
養生の作業
を行ないました。
屋根塗装は
いよいよ仕上です。
色もついていきますよ!
中塗りと上塗りには
どちらにもクールタイトシリコンという
遮熱塗料を使用します。
※屋根塗装中塗り
※屋根塗装上塗り
遮熱塗料を使用しているので
夏場の室温上昇を抑制する効果を期待できます!
今年の夏は快適にお過ごし下さいね♪
本日は
外壁塗装の作業開始に向けて
養生の作業も行いました。
養生は
窓やサッシなどの塗装しない部分に
塗料が付着しないようにカバーするためい行ないます。
丁寧に行わないと
塗るべき場所と塗らない場所の境目が
曖昧になってしまい
見た目が悪くなってしまうので
1か所1か所きっちり養生していきます。
———————————————————————-
2021年4月15日
本日は
目地にコーキングを打ち込む作業
屋根塗装の下塗り1回目・2回目
を行ないます。
まずはコーキングの打ち込みです。
最初にプライマーで
新しくコーキング材を流し込む溝の
下地を整えます。
下準備が出来たら
いよいよコーキング材を打ち込んでいきます。
次に
屋根塗装の下塗り1回目の作業に
入っていきます。
塗料はマイルドシーラーEPOを使用します。
下塗りで下地を整えることで
中塗り・上塗り材の密着が良くなります。
続いて下塗り2回目です。
水性SDサーフエポで塗っていきます。
———————————————————————-
2021年4月12日
本日より
K様邸の外壁・屋根塗装工事が
着工です!
K様、
近隣の皆さま
どうぞよろしくお願いいたします!
工事は最新の注意を払って進めますが
何かお困りごとや心配事がある時には
遠慮なく現場作業員までお申し付け下さい!
工事初日の本日は
足場の組立作業と
高圧洗浄の作業
を行ないました。
足場を組み立てることで
屋根や外壁の高い部分も作業が出来るようになります。
組みあがった足場には
緑色のメッシュシートをかぶせて
塗料が周囲に飛散してしまったり
工具が飛び出してしまうのを防ぎます。
足場が出来たら
高圧洗浄で
外壁や屋根にこびりついている汚れを
洗い流します。
最初の現場調査時に
屋根の苔も確認されたので
きれいに洗い流して
塗料がしっかりつくように整えていきます。
ゴールデンウイークに伴う休業日のお知らせ
みなさんこんにちは!
群馬県高崎市にあります
外壁塗装・屋根専門店の
ユタカペイントです(^_^)/
ゴールデンウイークが
近づいてまいりましたので
ユタカペイントの休業日を
お知らせいたします。
ゴールデンウイークに伴う休業日
2021年4月29日(木)
~5月9日(日)
5月10日(月)10時からは
平常通り営業いたします。
お休みの期間内は
留守番電話または
メールにてご連絡いただけますと幸いです。
5月10日以降に
順次折返しのご連絡を致します。
留守番電話は
フリーダイヤル
0120-270-675
メールは下記からお問合せ下さい。
↓ ↓ ↓
ご迷惑をお掛けいたしますが、
よろしくお願いいたします。
群馬県高崎市菅谷町M様邸 丁寧な外壁塗装・屋根塗装工事(外壁無機・屋根遮熱フッ素プラン
2021年4月22日
本日はベランダ床の
塗りと上塗りの作業と
補修の作業をしました。
細かい部分など、
塗りムラや塗り残しが無いか
しっかりとチェックをして
必要な部分には
補修をしていきます。
———————————————————
2021年4月21日
本日は外壁塗装の
色分け部分の塗装作業と
雨樋や水切りなどの
付帯部分の塗装作業をしました。
(外壁塗装色分け部分)
(雨樋塗装)
———————————————————
2021年4月20日
本日は軒天の塗装と
外壁塗装の中塗りと上塗りの作業、
屋根塗装の上塗りの作業をしました。
軒天は、
形状と環境から
劣化しやすい部分となっています。
丁寧に塗装していきました!
(軒天塗装1回目)
(軒天塗装2回目)
外壁塗装の中塗りと上塗りの作業も
進めて行きます!
(外壁塗装中塗り)
(外壁塗装上塗り)
屋根の上塗りの作業もしました。
仕上げの塗装になりますので、
丁寧にしっかりと仕上げていきます!
———————————————————
2021年4月19日
本日から、
塗装の作業に入りました。
最初は屋根から塗装していきます!
屋根塗装の下塗りを2回と
中塗りの作業です。
外壁塗装も行います。
外壁もまずは2回の下塗りの作業からです。
———————————————————
2021年4月16日
本日はコーキング打込みの続きと
養生の作業をしました。
養生は、
塗装をしない部分を汚さないように
護るため施します。
———————————————————
2021年4月15日
昨日に引き続き
劣化したコーキングを撤去した後、
新しいコーキングを打ちこんでいきました。
新しいコーキングを打つ際は、
まず周りを汚さないための養生をして
外壁とコーキング材をしっかりと密着させるための
プライマーを塗布します。
その後、
コーキング材を打ち込み
均していきます。
———————————————————
2021年4月14日
本日より、
高崎市菅谷町のM様邸にて
外壁塗装と屋根塗装工事が着工となりました!
M様、
ご近隣の皆様には
何かとご迷惑をお掛けすることも
あるかと思いますが
どうぞよろしくお願いいたします!
車輌の移動などは、
お気軽にお声掛けください。
着工日の今日は、
架設足場の設置作業と
高圧洗浄の作業、
そして劣化したコーキングの
撤去作業をしました。
外壁・屋根ともに、
塗装前に高圧洗浄で
きれいに洗い流します!