第63回 そろそろ気になってくる『雪止め』について
みなさんこんにちは(^_^)/
高崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユタカペイントの代表金井です。
気づけば明日から11月です。
日中も寒さを感じるようになってきました。
ユタカペイントのある高崎市では
街中の木々が紅葉を迎えています。
今のような季節の変わり目の時期は
体調を崩しやすいタイミングでもあるので、
身体を冷やさないように気をつけて
元気に、万全の状態で年末を迎えたいですね♪
さて
寒くなってくると
『冬』が近づいてきたな、
と皆さまも感じられるかと思いますが、
『冬』
と聞いて皆さまは
何を連想されるでしょうか?
クリスマス、お正月、、、
いろいろなイベントもありますが
それと同時に
『雪』
を思い浮かべた方も
多くいらっしゃるかと思います。
『雪』は冬らしさを演出してくれる
美しいものですが、
それと同時に
お家を持っている方からすると
心配の種でもありますよね。
そこで今回は
雪害の予防手段として有効な
『雪止め』について
その役割と設置のメリットを
ご紹介していきます!
まず初めに
『雪止め』
が一体どのようなものか
ご紹介します。
『雪止め』は
屋根に積もった雪が
屋根からいっぺんにすべり落ちてしまうのを防ぐために
屋根に設置する部材の事です。
見たことある!
と思われた方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
さて
『雪止め』の役割について
「雪が屋根から
いっぺんにすべり落ちてしまうのを防ぐため」
と書きましたが、
なぜいっぺんに雪が落ちるのを防ぐ必要があるの?
と疑問に思われた方もいらっしゃると思います。
そこで、理由をご説明していきます。
屋根に積もった雪が、
屋根からいっぺんに落ちてしまうと、
雪の重みで住宅の雨樋や付帯物が壊れてしまったり、
屋根から落ちた雪がそのまま隣家にまでおよんでしまうことで、
隣家の設備を破損させてしまったりする可能性があるのです。
ですが
『雪止め』を屋根に設置すると、
『雪止め』が屋根に積もった雪を止めて
ゆっくりと溶かしていきます。
そうすることで
屋根から雪がいっぺんに落ちにくくなります。
そして
いっぺんに雪が落ちにくくなることで、
雪が屋根に積もってしまっても
住宅の雨樋や付帯物の破損や隣家の設備の破損などの
トラブルを招きにくくなるのです。
お家のトラブルだけでなく
ご近所トラブルを回避するためにも
『雪止め』は有効な手段となりそうです。
『雪止め』は、
屋根への後付けでの設置が可能な部材なので、
雪害への心配を抱えている場合には
一度専門業者に診てもらうのが
いいかもしれませんね。
豪雪地帯とは異なり
雪下ろしを行う習慣のあまりない
高崎市のような地域では
雪止めの設置が効果的ですよ。
近年では
異常気象などで
それまであまり雪の降らなかった地域でも
大雪が降ったりするようになってきました。
『雪止め』は
設置することで
冬を乗り切る際の
1つの安心材料となるかもしれませんね。
ユタカペイントでも
雪止め設置のご相談を承っておりますので
高崎市で雪止め設置をご検討中の方は
お気軽にご相談下さい!
施工例もございますので、
気になる方はぜひご覧ください。
外壁・屋根塗装や雪止めの設置でお悩みがありましたら
ユタカペイント フリーダイヤル0120-270-675
お気軽にお電話下さい(^O^)
群馬県高崎市足門町O様邸 丁寧な外壁・屋根塗装工事(外壁無機プラン・屋根遮熱シリコンプラン)
2020年10月28日
本日
掃除の作業と
足場の解体作業を
無事に終え
O様邸完成です!
O様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回O様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の1回目の下塗りにダイヤワイドシーラー、
2回目の下塗りにダイヤセラトーシツプラスを塗装し、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
スーパーセランフレックスを使用しました。
屋根塗装の下塗りにはマイルドサビガード、
中塗りと上塗りにはクールタイトSiを使用しました。
破風板や雨樋等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
—————————————————————————————————–
2020年10月24日
本日は
雨戸塗装の作業
を行ないました。
雨戸塗装にも
塗料はプレミアムNADシリコンを使用し、
1回目・2回目と重ねて塗っていきます。
※雨戸塗装1回目の様子
—————————————————————————————————–
2020年10月22日
本日は
外壁塗装の上塗りの作業
破風板・雨樋等付帯部塗装の
1回目・2回目の作業
を行ないました。
外壁塗装の上塗りには
中塗りにも使用した
スーパーセランフレックスを
重ねて塗っていきます。
続いて
破風板・雨樋等付帯部塗装の
1回目・2回目の作業です。
塗料は高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用し、
1回目・2回目と重ねて塗りました。
※破風板塗装2回目の様子
※雨樋塗装2回目の様子
—————————————————————————————————–
2020年10月21日
本日は
屋根塗装の中塗り・上塗りの作業
外壁塗装の下塗り2回目・中塗りの作業
を行ないました。
屋根塗装の中塗り・上塗りには
クールタイトSiを使用します。
クールタイトSiは
環境省が進める「環境技術実証事業:ヒートアイランド対策技術分野」の
「高反射率塗料(遮熱塗料)」で、
その性能が実証された遮熱効果の高い塗料です。
また、
特殊アクリルシリコン樹脂の採用により、
強靭で優れた耐薬品性、耐侯性、耐久性を示し、
防かび、防藻性にも優れています。
※屋根塗装の上塗りの様子
続いて
外壁塗装の下塗り2回目の作業です。
塗料は
ALC外壁と上塗り材との相性の良い透湿性の高い
ダイヤセラトーシツプラスを使用します。
そして
外壁塗装の中塗りの作業です。
変性無機塗料の持つ最大の特長の
スーパーセランフレックスを使用しました。
フッ素樹脂塗料をしのぐ耐候性が
建物の美観を長期にわたり維持し保護します。
また親水性の高い無機の塗膜が汚染物質を寄せ付けず、
雨水で汚れを落とす特性を持つため、
防カビ・防藻性を有しカビや藻の発生を抑制します。
—————————————————————————————————–
2020年10月19日
本日は
養生の作業、
屋根塗装の下塗りの作業、
外壁塗装下塗り1回目の作業、
軒天塗装1回目の作業
を行ないました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
養生が完了したら
屋根塗装の下塗り1回目の作業です。
まずはケレン作業で
細かな傷を付け塗料の付きを良くし、
剥がれかかっている旧塗膜やサビを落としていきます。
ケレンが完了したら
屋根塗装の下塗りの作業です。
マイルドサビガードという塗料を使用しました。
マイルドサビガードは、
各種金属下地や旧塗膜に対して優れた密着性を示し、
速乾性も高く、
人体に有害なクロム・鉛などを含まない安全な環境対応型の塗料になります。
続いて
外壁・軒天塗装の下塗り1回目の作業です。
弱い下地に浸透して固化するだけでなく、
硬くてきめの細かい下地にも浸透性を発揮する
ダイヤワイドシーラーを使用して塗っていきます。
※外壁塗装下塗り1回目お様子
—————————————————————————————————–
2020年10月13日
本日より、
O様邸の外壁・屋根塗装工事が着工となりました!
O様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は
足場組立の作業
高圧洗浄の作業
を行ないました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
屋根や外壁の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————————–
2020年8月6日
群馬県高崎市足門町のO様より、
外壁・屋根塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
O様のお宅は
築33年ほどになるそうで
前回の塗替えは14年前にしたそうです。
丁寧な診断の結果
外壁は触ると手に白い粉のようなものが付く
チョーキング現象を起こしていました。
外壁にはひび割れも見受けられました。
ひび割れは、
雨などの侵入経路になり、
内部まで傷めてしまう原因となる事があります。
きちんと補修をしてから、
塗装していきましょう!
屋根の汚染は
しっかりと高圧洗浄で汚れを洗い流してから
塗装していきます!
2020年10月より着工です。
群馬県高崎市足門町I様邸 丁寧な屋根塗装・外壁塗装工事(屋根遮熱フッ素・外壁プレミアムシリコンプラン)
2020年10月28日
本日、
足場の解体作業を無事に終え
I様邸完成となります。
I様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回I様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の下塗りにマイルドサビガードを
2回塗装し、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
プレミアムNADシリコンを使用しました。
屋根塗装の下塗りにはマイルドシーラーEPO、
中塗りと上塗りにはクールタイトFを使用しました。
軒天と破風板や雨樋等のフライ部分は、
外壁と同じプレミアムNADシリコンを
2回塗装しました。
——————————————————
2020年10月24日
本日は付帯塗装の続きと
まとめの作業をしました。
塗りムラや塗り残しが無いか、
細かい箇所などもしっかりとチェックしていきます。
——————————————————
2020年10月22日
本日は雨樋や破風板、
水切りなどの付帯部分の塗装作業をしました。
雨樋や破風板などの付帯部分も
外壁と同じプレミアムNADシリコンを使用します。
(雨樋下塗り)
(破風板上塗り)
——————————————————
2020年10月21日
本日は外壁塗装の2回目の
下塗りの作業と、
中塗り・上塗りの作業をしました。
外壁塗装の2回目の下塗りは、
1回目と同じマイルドサビガードを使用します。
続いて中塗りと上塗りの作業です。
外壁塗装の中塗りと上塗りの作業では
プレミアムNADシリコンを使用しました。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂は
汚れが定着しにくい構造になっており、
また滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
(外壁塗装中塗り)
(外壁塗装上塗り)
——————————————————
2020年10月20日
本日は屋根塗装の中塗りと上塗りの作業、
外壁塗装の1回目の下塗りの作業と
軒天の2回目の塗装作業をしました。
屋根塗装の中塗りと上塗りの作業には
遮熱効果の高い
クールタイトFを使用しました。
汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぎ、
長期に亘って高い遮熱性を維持します。
外壁塗装の1回目の下塗り作業は
マイルドサビガードという塗料を使用しました。
マイルドサビガードは、
各種金属下地や旧塗膜に対して優れた密着性を示し、
速乾性も高く、
人体に有害なクロム・鉛などを含まない安全な
環境対応型の塗料になります。
——————————————————
2020年10月19日
本日は屋根塗装の1回目と2回目の
下塗りの作業、
軒天の1回目の塗装作業と
養生の作業をしました。
屋根塗装の1回目と2回目の作業では
浸透・固着性が高く、
下地の補強効果・旧塗膜との密着性に優れてる
マイルドシーラーEPOを使用します。
(屋根塗装下塗り1回目)
(屋根塗装下塗り2回目)
軒天は、
その形状と環境により劣化が起きやすい部位です。
カビやシミ、
剥がれなどが出やすい場所なので
きちんとしたメンテナンスが必要です。
ケレン後に
かびや藻等の微生物汚染に対して
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ
水性エコファインを下塗り・上塗りと2回塗ります。
本日は、
1回目の塗装をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
塗装しない部分を保護し
汚さないようにするために施します。
塗装部分との境目にもなりますので、
丁寧に作業を進めて行きます。
——————————————————
2020年10月13日
本日より、
I様邸の外壁・屋根塗装工事が着工となりました!
I様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業と
高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
——————————————————
2020年5月12日
群馬県高崎市足門町のI様より、
外壁と屋根の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
I様のお宅は築40年になり、
15年前に塗替えをしたそうです。
丁寧な診断の結果、
外壁はチョーキング現象を起こしていました。
これは旧塗膜の劣化により起こるもので
塗り替え時期の目安となっています。
塗装の前に、
高圧洗浄で洗い流しましょう。
10月より着工です!
火災保険を賢く使おう!雨樋の修理に使えるかもしれないってホント?!
みなさまこんにちは(^_^)/
今回は
台風や雪の時期にお問合せの多い
雨樋のお話と、
雨樋の交換に火災保険が使える場合がある!
というお話をさせて頂きます(^o^)丿
まずは雨樋の役割についてご説明します。
雨樋は、
「雨水の侵入による建物の腐食を防ぐ」という
大きな役割があります。
また、
雨水が屋根の軒先から外壁に直接伝わり
外壁内部を腐食させたり、
屋根から雨水が直接地面に落ち
地面に溝を作ってしまう事で建物の基礎を
不安定にさせ、
老朽化を早めてしまう等のことから護ってくれる
とても大切な役割を持っています。
ご自宅の雨樋は、
きちんと機能していますか?
普段あまり気にしない部分ですが、
一年中雨風や直射日光にさらされている雨樋は
外壁や屋根と同じようにメンテナンスが必要です。
設置してから20年以上そのまま!
なんて方、
いらっしゃいませんか??
「せっかく足場をかけるなら!」と、
外壁塗装や屋根塗装のタイミングで
雨樋の交換などをご検討されるお客さまも
多くいらっしゃいます。
また台風や雪害による雨樋の交換や補修のご依頼も多く、
「ユタカペイントさんで受けてもらえますか?」
とのご質問もよくお受けいたします。
ユタカペイントは
雨樋の修理や交換も賜りますので
お任せください!!
雪害や台風の被害で
雨樋が曲がってしまったり外れてしまったりとの
ご相談も多くいただいております。
そんな時に調べて頂きたのが、
ご自身が加入されている火災保険です(^_^)/
実はこの樋の外れや破損、
雪害や台風によるものの場合
火災保険の対象となる事が多くあることをご存知ですか?
ぜひご加入の火災保険をチェックしてみてください!!
雪害による交換や修理・補修は
火災保険の対象となる場合が多くありますよ\(^o^)/
雨樋は雨水を排水するための大切な設備です。
その雨樋が割れたり外れてしまうと
雨樋が正しく機能しなくなり
酷くなると雨漏りの原因となる事もあります(+o+)
そうなる前に、
きちんと雨樋の交換や補修をしましょう(・ω・)ノ
台風や雪による雨樋等の交換や補修が必要な方は、
ぜひ一度ご加入の保険の内容を
お調べください!!
ユタカペイントでは
申請に必要な写真や
お見積りなどの書類の作成を
お手伝いしております!
もちろん施工も
ユタカペイントでお受けいたしますので
ご安心ください!
また、
実際は1階よりも2階の方が
風の影響を受けやすいのですが、
なかなか2階の雨樋をチェックするのは難しいですよね(+_+)
気になる方はお気軽にお問い合わせください!
プロの目で、
正しく診断いたします!!
まずはお電話かメールでお知らせください!
ご来店や直接お話をするのを控えたいという方、
お問い合わせはメールやお電話でも
受付けていますのでご安心ください!
お電話は、
フリーダイヤル0120-270-675
メールでのご相談はコチラまでお願いいたします(*^-^*)
また、
診断時やお見積書の受け渡しなども
必ずお立会いをお願いするものではありませんので
ご心配な方は、
遠慮なくおっしゃってください(^_^)/
お見積りをお届け後、
お電話やメールにてご説明させて頂く等
お客様に合わせた形で対応させていただきます。
何か心配事やご質問等ありましたら、
お気軽にご連絡ください。
お電話は、
フリーダイヤル0120-270-675
メールでのご相談はコチラまでお願いいたします!
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
ご連絡を、
お待ちしております(*’▽’)
創業19年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
群馬県高崎市金古町H様邸(セキスイハイム) 丁寧な屋根塗装・外壁塗装工事(屋根遮熱シリコン・外壁プレミアムシリコンプラン)
2020年10月27日
本日足場の解体作業を無事に終え
H様邸完成です!
H様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回H様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の1回目の下塗りに水性ミラクシーラーエコ、
2回目の下塗りに水性SDサーフエポを塗装し、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
エスケー弾性プレミアムシリコンを使用しました。
屋根塗装の下塗りにはマイルドシーラーEPO、
中塗りと上塗りにはクールタイトSiを使用しました。
軒天は水性エコファインを2回塗装し、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
——————————————————
2020年10月21日
本日は巾木部分の塗装作業と
補修の作業をしました。
塗りムラや塗り残しなどがないか
細かなところもチェックして
必要な箇所には丁寧に補修していきます。
——————————————————
2020年10月19日
本日もフードや水切り、
玄関ポーチなどの
付帯部分の塗装作業をしました。
——————————————————
2020年10月16日
本日は外壁塗装の上塗りの続きの作業と
破風板や雨樋、
幕板などの付帯部分の塗装作業をしました。
雨樋や破風板などの付帯部分には
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
——————————————————
2020年10月15日
本日は屋根塗装の仕上げになる
上塗りの作業と、
外壁塗装の中塗りと上塗りの塗装作業をしました。
外壁塗装の中塗りと上塗りには
トリプルガード効果により紫外線(UV)や
水等の劣化要因から建物を保護する
エスケー弾性プレミアムシリコンを使用します。
塗膜は長持ちするため、
塗り替え回数の軽減につながり
メンテナンスサイクルの長期化に貢献します。
また主材に弾性系の材料を使用することにより、
躯体のひび割れに対し優れた追従性を示し、
雨水の浸入を防ぎます。
H様邸では、
1Fと2Fで色分けをしています。
(外壁1F中塗り)
(外壁2F上塗り)
——————————————————
2020年10月14日
本日は屋根塗装の
1回目と2回目の下塗りの作業と
軒天の塗装作業、
外壁塗装の2回目の下塗りの作業をしました。
屋根塗装の1回目と2回目の下塗りには
浸透・固着性が高く、
下地の補強効果・旧塗膜との密着性に優れている
マイルドシーラーEPOを使用しました。
(屋根塗装下塗り1回目)
(屋根塗装下塗り2回目)
軒天は、
その形状と環境により劣化が起きやすい部位です。
カビやシミ、
剥がれなどが出やすい場所なので
きちんとしたメンテナンスが必要です。
ケレン後に
かびや藻等の微生物汚染に対して
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ
水性エコファインを下塗り・上塗りと2回塗ります。
(軒天塗装1回目)
(軒天塗装2回目)
外壁塗装の2回目の下塗りは
水性SDサーフエポを使用します。
旧塗膜への付着性を高めた一液水性の微弾性下地塗料です。
シーラーを用いた工法に比べ、
抜群の隠ぺい性があり、
サイディングの吸い込みムラを防止し、
美しい仕上げを提供します。
——————————————————
2020年10月13日
本日は養生の作業と下地処理の作業、
外壁塗装の1回目の下塗りの作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
外壁塗装の1回目の下塗りには、
水性ミラクシーラーエコを使用しました。
旧塗膜や水性仕上塗材(硬質、弾性)と強固に付着し、
防かび・防藻機能を発揮することで
衛生的な環境を維持する塗料です。
——————————————————
2020年10月5日
本日より、
H様邸の外壁・屋根塗装工事が着工となりました!
H様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業と
高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
ご自宅や、
ご近隣の車もシートをかぶせさせて頂きます。
続いて高圧洗浄の作業です。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
——————————————————
2020年7月4日
群馬県高崎市金古町のH様より、
外壁と屋根の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
H様のお宅は築20年になるそうです。
診断時、
外壁は雨だれの汚れや
コケや藻による汚染も見受けられました。
高圧洗浄で丁寧に洗い流してから
塗装していきましょう!
10月より着工です!
シリコン塗料で外壁塗装・フッ素塗料で屋根塗装のK様邸 1年目のメンテナンス
群馬県高崎市石原町のK様邸で
1年目の定期点検です!
使用している塗料は
外壁塗装がシリコン塗料、
屋根塗装はフッ素塗料です。
保証期間はどちらも7年間です。
丁寧に診ましたが、
良好な状態です。
問題は発見されませんでしたので
ご安心ください!
もし今後
気になる箇所が見つかってしまった場合にも
迅速に対応しますのでご安心下さいね♪
シリコン塗料で外壁塗装のH様邸 1年目のメンテナンス
群馬県高崎市八幡町のH様邸にて
1年目の定期アフターメンテナンスです!
外壁塗装はシリコン塗料で
塗り替えました。
保証期間は7年間
となっております。
しっかりと確認しましたが
なめらかで美しい状態でした。
問題なしです!
次回のメンテナンスは2年後となります。
メンテナンス時でなくても
心配事や気になることが出てきた場合には
遠慮なくお申し付けください!
シリコン塗料で外壁塗装のS様邸 5年目のメンテナンス
群馬県高崎市片岡町のS様邸へ、
5年目の定期点検で伺いました!
外壁をシリコン塗料で塗り替えています。
7年間の保証付きです。
今回が3回目のメンテナンスですが
きれいな状態です。
問題ありません!
意外と知らない?外壁塗装に関わる場所の名称をご紹介!
みなさんこんにちは(^_^)/
外壁塗装をご検討中のお客さまが
ユタカペイントに
お問合せをやご相談をしてくださる際、
「屋根の…下のところ。壁とくっついている…」
「壁にある板が…」
のように
名称がわからなくて説明しにくい!
という事が多いようです。
でも…
わかりませんよね(^_^;)
塗装や建築に携わらないと
中々日常の中では
出てこない名称が多くあります。
そこで今回は、
外壁塗装の際に役立つ
名称と用語をご紹介します(^o^)/
*軒天(のきてん)*
屋根が外壁から外側に出ている部分を軒裏部と言いますが、
その天井部分のことを軒天と呼びます。
軒裏天井・霧除け天井とも呼ばれますが、
総称して軒天と呼ばれることが多いようです。
軒天は外部からの直射日光や雨、
内部からは湿気や熱気など
過酷な環境にさらされる屋根裏(小屋根)の
換気を担うことも多く、
重要な部分だと言えます。
*破風板(はふいた)*
屋根の内部や屋根瓦の下に吹き込む風を
防止するための板のことです。
住宅の屋根の先端部分に取り付けられています。
屋根は上から吹き付ける風に対しては
強い耐性を持っていますが、
下や横から吹き込んでくる風には
意外ともろいのです。
特に下から吹き上げる風は大の苦手(>_<)
破風板は下や横から来る風を防御し、
屋根内部への風の吹き込みを防ぐことができます。
*雨樋(あまどい)*
屋根を流れる雨水を集めて地上、
あるいは下水に流すための細長い装置のことです。
屋根を伝ってきた雨水がそのまま落ちると、
雨音も非常に大きくなります。
雨垂れは地面を掘り下げますから、
基礎部分にダメージが及ばないとも限りません。
これらの障害を未然に防ぐ雨樋は、
実は住まいの耐久性を高める重要な装置なのです。
*幕板(まくいた)*
建物に用いられる横長の板の総称で、
境界的な役割を持つ場合が多い部材です。
写真では、
1階部分と2階部分の間に
細長い板状の部品が付いていますが、
これが幕板です。
カラーバリエーションも様々で、
建物の外観に合わせて選ぶことができます。
建物の美観を引き立てるために様々な意匠を凝らしたものは
化粧幕板と呼ばれることがあります。
*水切り(みすきり)*
建物の外側の窓枠などの下枠を見ると、
上げ裏(庇、軒、階段などを見上げたときに見える裏側のこと)面から
少し低い位置で仕上がるようになっている
L字型の金物が飛び出していることがあります。
この部材が水切りと呼ばれています。
水切りは建物の基礎・土台部分にも付けられます。
*笠木(かさぎ)*
防水工事を施工する際に設置される
パラペット(手すり壁。屋上などに設けられる)
などの天辺に施工する仕上げ材のことを
笠木と呼んでいます。
*庇(ひさし)*
雨を防ぐ目的で窓の上に作られた
出幅の小さな庇を霧避け庇(きりよけひさし)、
もしくは単に霧避け、庇と言います。
小雨程度の雨しか防げませんが、
住宅などの美観を構成する一要素としても重要な部材です。
いかがでしたでしょうか?
細かく分類すると他にも多くありますが、
今回は代表的な名称をご紹介しました(^_^)/
他にも「ここの名称は?」とご質問や
ご不明点等ありましたら、
遠慮なくご相談ください(^-^)
お電話は、
フリーダイヤル0120-270-675
メールでのご相談はコチラまでお願いいたします(*^-^*)
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
ご連絡を、
お待ちしております(*’▽’)
創業19年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
群馬県高崎市下小鳥町N様邸(積水ハウス) 丁寧な屋根塗装・外壁塗装工事(屋根遮熱シリコン・外壁プレミアムシリコンプラン)
2020年10月21日
本日
最後の掃除と足場の解体を
無事に終え、
N様邸完成です!
N様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回N様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の下塗り1回目に水性ミラクシーラーエコ、
外壁塗装の下塗り2回目に水性SDサーフエポ、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
エスケー弾性プレミアムシリコンを使用しました。
屋根塗装の下塗り1回目・2回目には
水性ヤネフレッシュシーラー、
屋根塗装の中塗りと上塗りに
水性クールタイトシリコンを使用しました。
雨樋等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
——————————————————————————-
2020年10月15日
本日は
破風板・雨樋塗装の1回目・2回目の作業
雨戸吹付の1回目・2回目の作業
を行ないました。
破風板・雨樋塗装には
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用し
1回目・2回目と重ねて塗りました。
凹凸が多い雨戸や戸袋は、
吹付けで塗装していきます。
吹付けとは、
塗料を専用の器具で霧状に吹付ける塗装方法です。
こちらも
塗料はプレミアムNADシリコンを使用し
1回目・2回目と重ねていきます。
——————————————————————————-
2020年10月14日
本日は
昨日に引き続き
外壁塗装の下塗り1回目の作業と
外壁塗装の下塗り2回目の作業
外壁塗装の中塗り・上塗りの作業
を行ないました。
外壁塗装の下塗り2回目の作業は
旧塗膜への付着性を高めた一液水性の微弾性下地塗料、
水性SDサーフエポを使用しました。
シーラーを用いた工法に比べ、
抜群の隠ぺい性があり、
サイディングの吸い込みムラを防止し、
美しい仕上げを提供します。
続いて
外壁塗装の中塗り・上塗りの作業です。
塗料はエスケー弾性プレミアムシリコンを
中塗り・上塗りと重ねて塗ります。
エスケー弾性プレミアムシリコンは
トリプルガード効果により紫外線(UV)や
水等の劣化要因から建物を保護します。
塗膜は長持ちするため、
塗り替え回数の軽減につながり
メンテナンスサイクルの長期化に貢献します。
また主材に弾性系の材料を使用することにより、
躯体のひび割れに対し優れた追従性を示し、
雨水の浸入を防ぎます。
※外壁塗装の上塗りの作業の様子
——————————————————————————-
2020年10月13日
本日は
屋根塗装の下塗り2回目の作業
屋根塗装の中塗り・上塗りの作業
軒天塗装の1回目・2回目の作業
外壁塗装の下塗り1回目の作業
を行ないました。
屋根塗装の下塗り2回目の作業には
下塗り1回目にも使用した
水性ヤネフレッシュシーラー
を重ねていきます。
次に
屋根塗装の中塗り・上塗りの作業
です。
塗料は中塗り・上塗り共に
水性クールタイトシリコン
を使用します。
水性クールタイトシリコンは
太陽光線の中で、
放射熱エネルギーの強い近赤外領域を反射し、
優れた遮熱性能を実現します。
また、
高耐久樹脂の採用により
強靭で優れた耐候性・耐久性を示します。
※屋根塗装中塗りの様子
続いて
軒天塗装の1回目・2回目の作業
です。
かびや藻等の微生物汚染に対して、
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ、
水性エコファインを1回目・2回目と重ねて塗っていきます。
※軒天塗装2回目の様子
そして
外壁塗装の下塗り1回目の作業です。
塗料は
旧塗膜や水性仕上塗材(硬質、弾性)と強固に付着し、
防かび・防藻機能を発揮することで、
衛生的な環境を維持する、
水性ミラクシーラーを使用しました。
——————————————————————————-
2020年10月12日
本日は
養生の作業
屋根塗装の下塗り1回目の作業
を行ないました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
続いて
屋根塗装の下塗り1回目の作業です。
薄型塗装瓦やトタン屋根の塗り替えとして開発された、
屋根用の塗料の
水性ヤネフレッシュシーラーで
塗装していきます。
——————————————————————————-
2020年10月9日
本日は
昨日に引き続き高圧洗浄の作業
を行ないました。
——————————————————————————-
2020年10月8日
本日は
足場組立の作業
高圧洗浄の作業
を行ないました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
外壁の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
——————————————————————————-
2020年8月22日
群馬県高崎市下小鳥町のN様より、
屋根・外壁の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
N様のお宅は
前回の塗替えから十数年ほど経っているそうです。
丁寧な診断の結果
外壁は触ると手に白い粉のようなものが付く
チョーキング現象を起こしていました。
このチョーキングは、
塗膜の劣化によって起きるもので、
塗替えの目安ともなっています。
また
屋根にはひび割れも確認されました。
ひび割れは、
雨などの侵入経路になり、
内部まで傷めてしまう原因となる事があります。
きちんと補修をしてから、
塗装していきましょう!
2020年10月より着工です。
群馬県高崎市吉井町M様邸 丁寧な屋根塗装・外壁塗装工事(屋根・外壁シリコンプラン)
2020年10月14日
本日
補修の作業
掃除の作業と
足場解体の作業を無事に終え、
M様邸完成です!
M様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回N様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の下塗り1回目に水性カチオンシーラー、
外壁塗装の下塗り2回目にパーフェクトフィラー、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
パーフェクトトップを使用しました。
屋根塗装の下塗り1回目・2回目には
ファインパーフェクトシーラー、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
ファインパーフェクトベストを使用しました。
雨樋等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りし、
軒天には
水性エコファインを2回塗りしました。
————————————————————————————————————-
2020年10月12日
本日は
破風板・雨樋塗装の2回目の作業
戸袋・雨戸吹付け1回目・2回目の作業
を行ないました。
まずは
破風板・雨樋塗装の2回目の作業です。
塗料は1回目と同じ
プレミアムNADシリコンを使用しました。
続いて
戸袋・雨戸吹付け1回目・2回目の作業
です。
凹凸が多い雨戸や戸袋は、
吹付けで塗装していきます。
吹付けとは、
塗料を専用の器具で霧状に吹付ける塗装方法です。
塗料は破風板・雨樋塗装にも使用した
プレミアムNADシリコン
を使用しました。
※戸袋吹付け2回目の作業の様子
————————————————————————————————————-
2020年10月7日
本日は
外壁塗装の上塗りの作業
破風板・雨樋塗装の1回目の作業
を行ないました。
外壁塗装の上塗りの作業には
中塗りの作業にも使用した
パーフェクトトップを
重ねていきます。
続いて
破風板・雨樋塗装の1回目の作業
です。
破風板・雨樋は塗装前にケレン作業を行ないます。
ケレン作業の役目は
細かな傷を付け塗料の付きを良くすることと、
剥がれかかっている旧塗膜やサビを落とすことです。
そして塗装1回目の作業です。
塗料は、
高い耐久性を持ち、特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
————————————————————————————————————-
2020年10月6日
本日は
外壁塗装の中塗りの作業
を行ないました。
外壁塗装の中塗りには
パーフェクトトップ
を使用します。
パーフェクトトップは
非常にすぐれた耐久性と、
防藻・防かび機能を有しており
雨だれ汚染から建物を守ります。
また、
ポリマーが塗膜間の隙間を埋めるため、
緻密な塗膜形成が可能となり
すぐれた高光沢を実現する塗料です。
————————————————————————————————————-
2020年10月2日
本日は
外壁塗装の下塗り2回目の作業
屋根塗装の中塗り・上塗りの作業
を行ないました。
外壁塗装の下塗り2回目の作業には
さまざまな種類の既存塗膜に直接塗装でき、
密着性に優れている
パーフェクトフィラー
を使用しました。
続いて
屋根塗装の中塗り・上塗りの作業です。
塗料は中塗り・上塗り共に
強じんな塗膜と優れた作業性が両立された高耐候屋根用塗料の
ファインパーフェクトベスト
を使用しました。
※屋根塗装の中塗りの様子
※屋根塗装の上塗りに様子
————————————————————————————————————-
2020年10月1日
本日は
軒天塗装2回目の作業
外壁塗装の下塗り1回目の作業
屋根塗装の下塗り2回目の作業
を行ないました。
軒天塗装2回目の作業には
1回目にも使用した
水性エコファイン
を重ねて塗装しました。
次に
外壁塗装の下塗り1回目の作業です。
塗料は
耐アルカリ性、付着性・密着性に優れている
水性カチオンシーラー
を使用しました。
続いて
屋根塗装の下塗り2回目の作業です。
下塗り1回目にも使用した
ファインパーフェクトシーラー
を重ねていきます。
————————————————————————————————————-
2020年9月30日
本日は
養生の作業
軒天塗装1回目の作業
屋根塗装の下塗り1回目の作業
を行ないました。
養生は
塗装しない場所が汚れないように
施していきます。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
続いて
軒天塗装の1回目の作業です。
かびや藻等の微生物汚染に対して、
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ、
水性エコファインで塗装しました。
そして
屋根塗装の下塗り1回目の作業
です。
塗料は
下地に対して高い浸透性と含浸補強性を持つとともに、
高い付着力が発現する
ファインパーフェクトシーラー
を使用しました。
————————————————————————————————————-
2020年9月24日
本日は
足場組立の作業
高圧洗浄の作業
を行ないました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
屋根や外壁の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
————————————————————————————————————-
2020年6月27日
群馬県高崎市吉井町のM様より、
外壁・屋根の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
M様のお宅は築22年になり、
今回が初めての塗替えだそうです。
外壁のひび割れを心配されていました。
診断を行なったところ
外壁は、
触ると手が白くなるチョーキングという現象を起こしています。
このチョーキングは、
塗膜の劣化によって起きるもので、
塗替えの目安ともなっています。
また
外壁にはM様が心配されていた通り
ひび割れが確認されました。
ひび割れは補修してから塗装していきましょう。
2020年9月より着工です。
シリコン塗料で外壁塗装・フッ素塗料で屋根塗装のY様邸 1年目のメンテナンス
群馬県高崎市福島町のY様邸へ、
1年目の定期アフターメンテナンスに伺いました!
保証期間は
シリコン塗料を使用している外壁
フッ素塗料を使用している屋根
のどちらも7年間です。
よく診させていただきましたが
屋根も外壁も問題ありませんでしたよ!