第36回 高圧洗浄の役目は何でしょう?
みなさん、こんにちは(^_^)/
高崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユタカペイントの代表金井です。
いよいよユタカペイントの年内営業日も残り数日となってきました。
ですが、年内に塗り替えを完了するお約束のお客さまはご安心くださいね。
工期はしっかりと守ります(*^^)v
今年最後の“笑顔の塗り替え講座”では
お家の塗り替え、塗装工事において最も重要だともいえる
「高圧洗浄」についてお話させていただきます。
高圧洗浄は名前の通り、高圧で洗浄を行うのですが
高圧とはどれくらいの圧力だと思いますか?
最近ではTVショッピングでも“家庭用高圧洗浄機”を販売していますね。
この時期、とくによく見かけます^_^;
家庭用の電気タイプの洗浄機の最大圧力は、圧力約8~10Mpa位でしょう。
一方、一般的に塗装専門会社が使用する高圧洗浄機は15Mpa程度です。
15Mpaとは150キロの圧力がかかるという意味です。
これくらいの圧力があると、使い方を誤ると長靴に穴を開けてしまうような威力です!
ですから屋根や外壁に付着しているコケやチョーキングをしっかりと落とすことができます。
また、外壁や屋根を塗装前に洗浄する理由はいくつかあります。
まずは雨や湿気で付いたコケやカビ、チョーキングを綺麗にすること。

外壁のチョーキング

屋根に付着したコケやカビ
そして、既存の塗膜を剥がす目的があります。
既存の塗膜に浮きや剥がれがありますと
上から塗り替えを行ってもきれいに仕上がりません!
よく例えさせていただくのが女性のお化粧です(*^_^*)
洗顔をしないでお化粧したらノリはどうでしょうか?
油や汚れが付いた上にはお化粧はきれいにのりませんよね?
塗装も同じで、しっかりと汚れを落として下地を整えてこそ
きれいな仕上がりとなります。
お家の塗り替え・塗装でとても重要な工程である「高圧洗浄」。
今日は、皆さんが塗装会社から提出されたお見積書に載っている
「高圧洗浄」にはこんな役目がありますよ、というお話でした。
外壁塗装・屋根塗装のことで
ご質問がありましたらお気軽にユタカペイントまで(^_^)
年内29日まで通常営業しております!
外壁塗装・屋根塗装専門店のユタカペイントまで。
フリーダイヤル0120-270-675
お気軽にお電話下さい(^O^)
年末年始の営業について
みなさんこんにちは(^_^)/
12月も半分を過ぎました!
もうすぐクリスマスに年越し…
あっという間にお正月になってしまいそうですね!
ユタカペイントでは
年末年始の休業期間は下記の通りとなっています。
年末年始休業 12月30日(日)〜1月3日(木)
※1月4日(金)午後より通常営業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社ユタカペイント
社員一同
群馬県高崎市吉井町南陽台M様邸 丁寧な屋根塗装工事(遮熱フッ素プラン)
2018年12月19日
本日、
足場の解体作業も無事に終わり
M様邸完成です!
M様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回M様邸で使用した塗料は、
屋根塗装の下塗りに水性クールタイトシーラーを2回、
屋根塗装の中塗りと上塗りに
クールタイトフッ素を塗装しました。
—————————————————————————————
2018年12月17日
本日は屋根塗装の上塗りの作業をしました。
屋根塗装の上塗りの作業は
中塗りと同じ水性クールタイトフッ素を使用します。
—————————————————————————————
2018年12月14日
本日は屋根塗装の下塗りと中塗りの作業をしました。
屋根塗装の下塗りは
コロニアルやスレート屋根に適した
水性の遮熱下地材の
水性クールタイトシーラーを2回塗装します。
下塗りの次は中塗りの作業です。
屋根塗装の中塗りには
水性クールタイトフッ素を塗装しました。
汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぎ、
長期に亘って高い遮熱性を維持します。
—————————————————————————————
2018年12月13日
本日より、
M様邸の屋根塗装工事が着工となりました!
M様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は、
足場の組立作業と高圧洗浄、
屋根板金部分のサビ止め塗装の作業をしました。
足場は、
屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
続いて高圧洗浄の作業です。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
屋根の板金部分には
マイルドサビガードを塗装しました。
各種金属下地や旧塗膜に対して優れた密着性を示し、
速乾性も高く、
人体に有害なクロム・鉛などを含まない
安全な環境対応型の塗料になります。
—————————————————————————————
2018年11月16日
群馬県高崎市吉井町南陽台のM様より、
屋根の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
M様のお宅は築約35年になり、
屋根は以前1度塗替えをしたそうです。
丁寧な診断の結果、
屋根は色褪せと、
カビや藻などによる汚染が多く見受けられました。
高圧洗浄を丁寧に行い、
塗装面をきれいにしてからしっかりと塗装していきましょう。
12月より着工の予定です!
群馬県高崎市吉井町K様邸 丁寧な外壁塗装・ベランダ防水塗装工事(無機プラン)
2018年12月17日
本日足場の解体作業も無事に終わり
K様邸完成となります!!
K様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回K様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の1回目の下塗りにダイヤワイドシーラー、
2回目の下塗りにはダイヤセラトーシツプラスを塗装しました。
外壁塗装の中塗りと上塗りに
スーパーセランフレックスを塗装し、
軒天は水性エコファインを2回塗装し、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
—————————————————————————————
2018年12月13日
本日は、
シャッターボックスと庇の上塗りの作業と
タッチアップの作業をしました。
シャッターボックスや庇の上塗りの作業も
プレミアムNADシリコンを使用します。
2回塗ることで、
艶も出てきれいに仕上がります。
タッチアップは、
塗装部分に塗りムラや塗り残しが無いか
細かくチェックをしました。
—————————————————————————————
2018年12月12日
本日は、
幕板の上塗りの作業をしました。
下塗りと同じプレミアムNADシリコンを
塗装しました。
—————————————————————————————
2018年12月11日
本日は樋や幕板などの付帯部分の
塗装作業をしました。
樋や幕板などの付帯部分は
ケレン後にプレミアムNADシリコンを
2回塗装していきます。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
2018年12月10日
本日は、
外壁塗装の2回目の下塗り作業と
外壁塗装の中塗りと上塗りの作業、
破風板の塗装作業をしました。
外壁塗装の2回目の下塗りには、
ALC外壁と上塗り材との相性の良い
透湿性の高いダイヤセラトーシツプラスを塗装します。
下塗りの次は中塗りと上塗りの作業です。
外壁塗装の中塗りと上塗りには
変性無機塗料の持つ最大の特長の
スーパーセランフレックスを使用します。
フッ素樹脂塗料をしのぐ耐候性が
建物の美観を長期にわたり維持し保護します。
また親水性の高い無機の塗膜が汚染物質を寄せ付けず、
雨水で汚れを落とす特性を持つため、
防カビ・防藻性を有しカビや藻の発生を抑制します。
破風板の塗装作業は
ケレン後にプレミアムNADシリコンを
2回塗装していきます。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂は
汚れが定着しにくい構造になっており、
また滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
2018年12月8日
本日は外壁塗装の1回目の下塗り作業をしました。
外壁塗装の1回目の下塗りには
弱い下地に浸透して固化するだけでなく、
硬くてきめの細かい下地にも浸透性を発揮する
ダイヤワイドシーラーを塗装しました。
—————————————————————————————
2018年12月7日
本日は養生の作業と軒天の塗装作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
軒天は、
その形状と環境により劣化が起きやすい部位です。
カビやシミ、
剥がれなどが出やすい場所なので
きちんとしたメンテナンスが必要です。
かびや藻等の微生物汚染に対して
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ
水性エコファインを下塗り・上塗りと2回塗ります。
—————————————————————————————
2018年12月4日
本日より、
K様邸の外壁塗装・ベランダ防水工事が着工となりました!
K様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業と高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
2018年10月29日
群馬県高崎市吉井町のK様より、
外壁の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
K様のお宅は築20年になり、
今回が初めての塗替え工事になります。
今回K様からのご相談は
タイル面はそのままで、
2階部分のリシン面と付帯部分の塗装と
ベランダの防水塗装工事だけをしてほしいとの事でした。
広いベランダは、
ひび割れて場所によっては剥がれも
見受けられました。
下地処理をしっかりと行い、
雨漏りなどの要因にならないように
防水効果のある塗料を塗装していきましょう!
12月より着工予定です!
雪害に火災保険が使える?!
みなさんこんにちは(^_^)/
やっと冬らしくなってきたと思ったら、
東北方面では大雪が一気に来たようで(>_<)
群馬県高崎市でも、
場所によっては雪が降ったところも
あったようですね!
みなさんのところは、
まだ雪の被害は大丈夫でしょうか?
大雪が降るのは、
年が明けてからになるのでしょうか?
交通機関や
普段の生活にも害が出てしまう「雪」。
一昨年・昨年と、
大雪の後のお問い合わせで多かったのが、
雪害による雨樋の交換や補修のご依頼。
「ユタカペイントさんで受けてもらえますか?」
とのご質問もよくお受けいたします。
ユタカペイントは
雨樋の修理や交換も賜りますので
お任せください!!
今年も
雪害や台風の被害で
雨樋が曲がってしまったり外れてしまったりと
お問い合わせがありました。。
実はこの樋の外れや破損、
雪害や台風によるものの場合
火災保険の対象となる事が多くあることをご存知ですか?
ぜひご加入の火災保険をチェックしてみてください!!
雪害による交換や修理・補修は
火災保険の対象となる場合が多くありますよ\(^o^)/
雨樋は雨水を排水するための大切な設備です。
その雨樋が割れたり外れてしまうと
雨樋が正しく機能しなくなり
酷くなると雨漏りの原因となる事もあります(+o+)
そうなる前に、
きちんと雨樋の交換や補修をしましょう(・ω・)ノ
雪による雨樋等の交換や補修が必要な方は、
ぜひ一度ご加入の保険の内容を
お調べください!!
ユタカペイントでは
申請に必要な写真や
お見積りなどの書類の作成を
お手伝いしております!
もちろん施工も
ユタカペイントでお受けいたしますので
ご安心ください!
ご質問やご相談もお伺い致します(^_^)/
ご不明点等ありましたら
遠慮なくご相談ください(^-^)
お電話は、
フリーダイヤル0120-270-675
メールでのご相談はコチラまでお願いいたします(*^-^*)
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
創業17年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
第35回 法人さま必見!外壁塗装・屋根塗装で節税!?
みなさん、こんにちは(^_^)/
高崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユタカペイントの代表金井です。
いよいよ押し迫ってきましたが、年内に済ませたい用事や気がかりなことは解決できそうですか?
ユタカペイントでは、社内や車の清掃に取りかかっています(^O^)
さて、ユタカペイントのお客さまのなかには
アパートやマンションをご所有の方や、会社などを経営なさっている方、
工場や倉庫をお持ちの法人の方なども多数いらっしゃいます。
そんなお客さまは税制や税金には詳しいと思います。
ですが、そんなお客さまでも意外に悩まれるのが
建物の塗装の費用は経費として認められるのか
資産と判断されてしまうのか
というところです。
建物の外壁塗装や屋根塗装などの代金が全て経費として
認められれば問題はないのですが
そうもいかないのが税金の仕組みです。
大きな建物のメンテナンスは金額も大きくなりますから
節税対策を詳しく知っておきたいですね。
賃貸物件のオーナー様や経営に携わる方々なら
「資本的支出」と「修繕費」という言葉を聞いたことがあると思いますが
ここでもう一度「資本的支出」と「修繕費」の意味と
違いを明確に認識しておきましょう(^O^)
建物の資産価値の増加とは具体的にいうと
耐久性を増したり、暮らしやすくするために新たな機能を付け加えることです。
一方、修繕費は、建物を原状回復、元に戻すための費用のことです。
基本的に金額の上限はなく、課税対象でないため、節税対策になります。
塗装でいうならば
これまでよりも耐用年数が長い塗料や遮熱効果のある塗料での外壁塗装は
資本的支出にあたりますが
維持・管理するためのものであると客観的に判断できれば
原状回復をする修繕費に該当します。
屋根塗装や外壁塗装は維持・管理のための補修にあたりますから、修繕費として計上して問題ありません。
また災害からの復旧、雨漏りの修理などは基本的に修繕費として認められます。
雨樋の修理なども該当します。
経営者の皆さんは、少しでも出費を押さえたいですよね。
これらの知識を踏まえて、ぜひ役立ててくださいね。

事務所棟屋根 塗装前

事務所棟屋根 塗装後
ユタカペイントの無料診断について詳しくはコチラをご覧ください。
お家や建物の塗り替えのお悩みは
外壁塗装・屋根塗装専門店のユタカペイントまで。
フリーダイヤル0120-270-675
お気軽にお電話下さい(^O^)
群馬県高崎市中豊岡町N様邸 丁寧な外壁塗装・屋根塗装工事(屋根遮熱フッ素・外壁無機プラン)
2018年12月11日
本日足場の解体も無事に終わり
N様邸完成です!
N様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回N様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の下塗りにダイヤワイドシーラーを2回、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
スーパーセランフレックス、
軒天は水性エコファインを2回塗装し、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
—————————————————————————————
2018年12月10日
本日は水切り塗装と
タッチアップの作業をしました。
水切りは、
他の付帯部分と同じ
プレミアムNADシリコンを塗装します。
タッチアップの作業は
塗りムラや塗り残しなどがないか
細かくチェックをしていきます。
—————————————————————————————
2018年12月7日
本日は屋根塗装の上塗りの作業と樋の塗装作業をしました。
屋根塗装の上塗りは中塗りと同じ遮熱効果のある
クールタイトFを使用しました。
艶もあり、
とてもきれいに仕上がっています。
樋はケレン後にプレミアムNADシリコンを
塗装します。
(樋塗装下塗り)
(樋上塗り)
—————————————————————————————
2018年12月5日
本日は、
外壁塗装の1回目と2回目の下塗りと中塗りの作業、
破風板と樋のケレン作業・下塗り・中塗りの作業をしました。
外壁塗装の下塗りには、
弱い下地に浸透して固化するだけでなく、
硬くてきめの細かい下地にも浸透性を発揮する
ダイヤワイドシーラーを使用しました。
(外壁塗装下塗り1回目)
(外壁塗装下塗り2回目)
破風板と軒天はまずケレン作業をしました。
ケレン作業の役目は
細かな傷を付け塗料の付きを良くすることと、
剥がれかかっている旧塗膜やサビを落とすことです。
ケレン作業後に
塗装をしていきます。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
2018年12月4日
本日は養生の作業と
軒天の塗装作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
軒天は、
その形状と環境により劣化が起きやすい部位です。
カビやシミ、
剥がれなどが出やすい場所なので
きちんとしたメンテナンスが必要です。
かびや藻等の微生物汚染に対して
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ、
水性エコファインを下塗り・上塗りと2回塗ります。
(軒天1回目)
(軒天2回目)
—————————————————————————————
2018年12月1日
本日は屋根塗装の1回目と2回目の下塗りと
中塗りの作業をしました。
屋根塗装の1回目と2回目の下塗りは
マイルドシーラーEPOを使用します。
この塗料は浸透・固着性が高く、
下地の補強効果・旧塗膜との密着性に優れています。
屋根塗装の中塗りには
遮熱効果のあるクールタイトFを塗装します。
汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぎ、
長期に亘って高い遮熱性を維持します。
—————————————————————————————
2018年11月30日
本日はコーキングの打ち替え作業をしました。
撤去したところに新しいコーキングを打っていきます。
乾燥させて完成となります。
打ち替えたコーキングの上から塗装することで、
塗膜がコーキングを保護してくれるため
次の塗り替え時期まで劣化を遅らせることができます。
—————————————————————————————
2018年11月26日
本日は、
劣化したコーキングの撤去作業をしました。
経年による劣化で弾力が低下したコーキングは
ひび割れや剥がれが起きてしまっていたので
新しいものに打ち替えるため撤去していきます。
—————————————————————————————
2018年11月24日
本日より、
N様邸の外壁・屋根塗装工事が着工となりました!
N様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業と高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄の作業は
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
2018年8月10日
群馬県高崎市中豊岡町のN様より、
外壁と屋根の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
W様のお宅は築14年になり、
今回が初めての塗装工事になります。
丁寧な診断の結果
外壁は触ると手が白くなる
チョーキング現象を起こしていました。
これは旧塗膜の劣化により起こるもので
塗り替え時期の目安となっています。
またコーキング部分も
傷みがかなり進行しています。
コーキングは経年による劣化で
弾力性が低下することで、
ひび割れや剥がれといった症状が出ます。
雨水や雪がこの隙間を通って
建物内に入ってきてしまうと、
雨漏りの原因となる事もありますので
劣化したものを撤去し、
新しいものに打ち替えていきましょう。
屋根には、
コケや藻などによる汚染が見受けられました。
高圧洗浄できれいに洗い流してから
塗装していきましょう!
11月より着工予定です!
群馬県高崎市三ツ寺町K様邸 丁寧な外壁塗装・屋上防水工事(フッ素プラン)
2018年12月8日
本日足場の解体作業も無事終わり、
K様邸完成です!
K様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回K様邸で使用した塗料は、
外壁塗装にエスプロテクトUV4Fクリヤーを3回、
軒天は下塗りに水性ミラクシーラーエコを1回塗装し、
上塗りにエスケー弾性プレミアムシリコンを2回、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
屋上のベランダは、
ケレン後にカナエ水性FRPトップを2回塗りました。
—————————————————————————————
2018年12月5日
本日は樋の上塗りの作業をしました。
下塗りと同じプレミアムNADシリコンを
使用しました。
滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
2018年12月4日
本日は樋のケレン作業と下塗りの作業、
外壁のクリア塗装をしました。
樋はまず、
ケレン作業は、
表面に細かな傷を付けることで
塗料の付きを良くする効果があります。
こういった下地処理を丁寧に行うことで
その上から塗っていく塗料の持ちが変わってきます。
地道ですが、
とても大切な作業になります。
丁寧にケレン作業をした後に塗装をしていきます。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
—————————————————————————————
2018年12月1日
本日はプロテクトUV4Fクリヤーを使って
外壁塗装の作業をしました。
表面に付着した汚れを
雨が浮かせて流してくれます。
さらに、
防カビ・防藻性があり嫌なカビ菌や藻の発生を
長期にわたり抑制する事ができます。
また、
紫外線吸収剤の働きで
外壁の劣化を長期間抑えます。
—————————————————————————————
2018年11月30日
本日も引き続き養生の作業をしました。
—————————————————————————————
2018年11月27日
本日は養生の作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
—————————————————————————————
2018年11月22日
本日はコーキングの打ち替え作業をしました。
劣化して弾力が低下したため撤去した部分に、
新たにコーキングを打ち替えていきます。
—————————————————————————————
2018年11月20日
本日も引き続き
劣化したコーキングの撤去作業をしました。
—————————————————————————————
2018年11月19日
本日はコーキングの撤去作業をしました。
コーキングは、
経年による劣化で弾力がなくなってしまい、
剥がれてしまったりひび割れてしまいます。
新しいものに打ち替えていくために
劣化したコーキングを撤去していきます。
—————————————————————————————
2018年11月17日
本日は足場の組立作業と
高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
続いて高圧洗浄の作業です。
高圧洗浄は、
外壁や屋上の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
2018年11月15日
本日より、
K様邸の外壁塗装・屋上防水工事が着工となりました!
K様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
高い場所での作業になりますので、
安全面に配慮しながら作業を進めて行きます。
—————————————————————————————
2018年7月31日
群馬県高崎市三ツ寺町のK様より、
外壁の塗り替え工事と屋上の防水塗装工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
K様のお宅は築10年になり、
塗装工事は今回が初めてになります。
丁寧な診断の結果
コーキング部分の劣化が多く見受けられました。
今回K様邸では
チョーキングがあまり進行していなかったので
元々の柄を活かすためにもクリヤー塗装をご提案しました。
クリヤー塗装はチョーキングが進んでしまうと
白くぼやけてしまう事があり使用できませんが、
K様邸ではクリヤー塗装が可能でした。
11月より着工予定です!
群馬県高崎市あら町T様邸 丁寧な外壁塗装工事(シリコンプラン)
2018年12月5日
本日、
足場の解体作業も無事に終わり
T様邸完成です!
T様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回T様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の1回目の下塗りに水性ミラクシーラーエコ、
2回目の下塗りに水性ソフトサーフSG、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
エスケー弾性プレミアムシリコン、
軒天は水性エコファインを2回塗装し、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
—————————————————————————————
2018年12月4日
本日はタッチアップ補修の作業をしました。
塗りムラや塗り残しなどがないか、
細かくチェックをしていきます。
—————————————————————————————
2018年12月1日
本日は雨戸の吹付塗装の作業と
庇の塗装作業をしました。
凹凸が多い雨戸や戸袋は、
吹付けで塗装していきます。
吹付けとは、
塗料を専用の器具で霧状に吹付ける塗装方法です。
—————————————————————————————
2018年11月30日
本日は外壁塗装の
中塗りと上塗りの作業をしました。
外壁塗装の中塗りと上塗りには
エスケー弾性プレミアムシリコンを使用します。
(外壁塗装中塗り)
トリプルガード効果により紫外線(UV)や
水等の劣化要因から建物を保護します。
塗膜は長持ちするため、
塗り替え回数の軽減につながり
メンテナンスサイクルの長期化に貢献します。
また主材に弾性系の材料を使用することにより、
躯体のひび割れに対し優れた追従性を示し、
雨水の浸入を防ぎます。
(外壁塗装上塗り)
—————————————————————————————
2018年11月29日
本日は破風板のケレン作業と下塗りの作業をしました。
まずはケレン作業で
細かな傷を付け塗料の付きを良くし、
剥がれかかっている旧塗膜やサビを落としていきます。
破風板の下塗りは
プレミアムNADシリコンを使用します。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂は
汚れが定着しにくい構造になっており、
また滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
2018年11月27日
本日は軒天の塗装作業と
外壁塗装の1回目と2回目の塗装作業をしました。
軒天には
かびや藻等の微生物汚染に対して
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ、
水性エコファインを下塗り・上塗りと2回塗ります。
(軒天塗装1回目)
(軒天塗装2回目)
外壁塗装の1回目の下塗り作業は
旧塗膜や水性仕上塗材(硬質、弾性)と強固に付着し、
防かび・防藻機能を発揮することで、
衛生的な環境を維持する、
水性ミラクシーラーを使用しました。
2回目の外壁塗装の下塗りには
水性ソフトサーフSGを使用しました。
微弾性があり防水性を発揮します 。
旧塗膜表面の微細なひび割れ、
巣穴などを1回塗りでカバーでき良好な仕上り感が得られるとともに、
水性から溶剤形まで各種上塗材に優れた密着性を示し、
耐久性の高い保護層を形成します。
—————————————————————————————
2018年11月26日
本日は下地処理の作業をしました。
塗装をする前にひびのある部分を補修します。
塗装の前に、
丁寧な処理をする事で、
大切なお家を護る事に繋がります。
—————————————————————————————
2018年11月24日
本日は養生の作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
—————————————————————————————
2018年11月21日
本日より、
T様邸の外壁塗装工事が着工となりました!
T様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は、
足場の組立作業と高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
続いて高圧洗浄の作業です。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
2018年9月18日
群馬県高崎市あら町のT様より、
外壁の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
T様のお宅は築約40年になり
3回目の塗装工事になります。
外壁は、
剥がれやひび割れが見受けられました。
塗装工事の前に
丁寧に下地処理をします。
11月より着工予定です。
人気のクリア塗装
みなさんこんにちは(^_^)/
お家の塗り替えはベストシーズンを迎えています。
ユタカペイントでも『お正月までにきれいにしたい!』
というお客さまの塗り替えラッシュとなっています。
ラッシュ時でも、
いつも通りの丁寧な施工を心がけています(^^)
最近、
「お家を建てた時の外壁のデザインをそのまま残したい」
とおっしゃるお客さまが増えています。
近頃はレンガ調や凝ったデザインや
模様の外壁が増えていますので
新築時に気に入った壁を、
そのまま残したい!と思われるのも当然ですよね。
そんな時ユタカペイントでは
クリア塗装をお薦めしています(^o^)/
しかしクリア塗装については、
知識があまりないお客さまも多いようです。
そこで今回は、
クリア塗装についてご紹介します!
クリア塗装は、
下地が透けて見える無色透明な塗料を使った塗装のことです。
着色していないので、
外壁の素材の色やデザインを生かしながら
保護し艶を出すこともできます。
色を付ける塗装は、
外壁のデザインを塗りつぶすことになり
また完全に同じ色で塗装することが難しい場合もあります。
そのため、
気に入った外壁のデザインをそのままにしたいという方が
クリア塗装を検討されます。
そんなクリア塗装ですが、
どんな壁にも施工できるでしょうか?
実は、
なかにはクリア塗装をおすすめ出来ないケースもあります。
・ひび割れが発生している外壁
色をつける塗装では、
ひび割れを補修した後に塗装を行うことで
補修跡は見えにくくなります。
ですが、
クリア塗装の場合は補修跡がそのまま残って見えてしまうため、
見た目が非常に悪くなりますのでお薦めできません。
・チョーキングが進行している外壁
こちらの壁は経年により“チョーキング現象”を起こしています。
チョーキング現象とは、
外壁の表面にある塗膜が劣化し
手で触ると手に白い粉のようなものが
付いてしまう現象のことをいいます。
この現象が起きている外壁にクリア塗装をしてしまうと
白っぽい仕上がりになってしまうことがあるためお薦めできません。
ここまではクリア塗装に適さない
ケースのお話をさせていただきました(^^)
クリア塗装の一番のメリットは、
外壁のデザインをそのまま残して
塗装することができるということです。
ですが、
こうしたクリア塗装をご希望の場合はできる限り早めに
チューキング現象やひび割れが起こる前に
施工することがとても重要となります。
またクリア塗料の性能や
耐久性を心配される方もいらっしゃいますが
耐久性に優れたクリアのフッ素塗料、
無機塗料などもありますので
その点はご安心下さいね。
ユタカペイントで現在施工中の
ご参考になさってください(*^_^*)
気になる事やご相談ごとがありましたら、
ぜひお気軽にご来店ください!
また、
ご不明点等ありましたら
遠慮なくご相談ください(^-^)
お電話は、
フリーダイヤル0120-270-675
メールでのご相談はコチラまでお願いいたします(*^-^*)
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
創業17年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
群馬県高崎市東貝沢町H様邸 丁寧な外壁塗装工事(無機プラン)
2018年11月30日
本日、
足場の解体も無事に終わり
H様邸完成となります!
H様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回H様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の下塗りにダイヤワイドシーラーを2回、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
スーパーセランフレックス、
軒天はケレン後に水性エコファインを2回塗装し、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
—————————————————————————————
2018年11月29日
本日は雨戸と戸袋の吹付作業と
補修の作業をしました。
凹凸が多い雨戸や戸袋は、
吹付けで塗装していきます。
吹付けとは、
塗料を専用の器具で霧状に吹付ける塗装方法です。
—————————————————————————————
2018年11月27日
本日は破風板と樋の塗装作業をしました。
破風板や樋などの付帯部分には
ケレン作業後にプレミアムNADシリコンを塗装します。
(破風板下塗り)
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂は
汚れが定着しにくい構造になっており、
また滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
(破風板上塗り)
細かい部分はハケを使用し、
塗り残しの無いように塗装していきます。
(樋下塗り)
2回塗ることで、
艶も出てきれいに仕上がっていきます。
(樋上塗り)
—————————————————————————————
2018年11月26日
本日は
外壁塗装の上塗りの作業をしました。
外壁塗装の上塗りには
昨日作業した中塗りと同じ
スーパーセランフレックスを塗装していきます。
—————————————————————————————
2018年11月24日
本日は外壁塗装の中塗りの作業をしました。
変性無機塗料の持つ最大の特長の
スーパーセランフレックスを使用します。
フッ素樹脂塗料をしのぐ耐候性が
建物の美観を長期にわたり維持し保護します。
また親水性の高い無機の塗膜が汚染物質を寄せ付けず、
雨水で汚れを落とす特性を持つため、
防カビ・防藻性を有しカビや藻の発生を抑制します。
—————————————————————————————
2018年11月22日
本日は軒天の上塗りの作業と
外壁塗装の1回目と2回目の
下塗り作業をしました。
軒天は、
下塗り同様に水性エコファインを塗装します。
外壁塗装の下塗りは、
1回目・2回目ともに
ダイヤワイドシーラーを使用しました。
この塗料は、
弱い下地に浸透して固化するだけでなく
硬くてきめの細かい下地にも浸透性を発揮します。
—————————————————————————————
2018年11月21日
本日は養生の作業の続きと、
軒天の下塗りの作業をしました。
軒天は、
その形状と環境により劣化が起きやすい部位です。
カビやシミ、
剥がれなどが出やすい場所なので
きちんとしたメンテナンスが必要です。
ケレン後に
かびや藻等の微生物汚染に対して
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ
水性エコファインを下塗り・上塗りと2回塗ります。
(軒天1回目)
—————————————————————————————
2018年11月20日
本日は養生の作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
—————————————————————————————
2018年11月19日
本日より、
H様邸の外壁塗装工事が着工となりました!
H様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業と高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
高い場所での作業になりますので、
安全面に配慮しながら作業を進めて行きます。
続いて、
高圧洗浄の作業です。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
2018年4月19日
群馬県高崎市東貝沢町のH様より、
外壁の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
H様のお宅は築26年になり、
15年前に一度塗替えをされています。
外壁は、
旧塗膜の劣化により起こる
チョーキング現象が見受けられました。
またコーキング部分や外壁に
ひび割れが見受けられました。
補修をして方塗装していきましょう!
11月より着工予定です。
第34回 最初の診断が大切です~お家の塗り替え~
みなさんこんにちは(^_^)/
高崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユタカペイントの代表金井です。
皆さんが塗装会社に『塗り替えを考えているのですが・・』とお電話をされると
殆どの会社は『それでは一度お家を見せてください』と言ってお家を訪ねてくると思います。
ユタカペイントでも、原則的にはお家の診断をした後でないと見積書は作成していません。
時々「診断をしないで概算の見積もりを教えて下さい」といったご要望もいただくのですが
申し訳ないことですが、お家を診断してからでないときちんとしたお見積りはお出しできません。
疑問をもたれる方もいらっしゃるのですが、外壁塗装前の診断は絶対に必要です。
なぜなら、“劣化の度合い”や“必要な補修工事”や“適した塗料”“屋根の上の状況”・・などなど
実際にお家を診断してからでないとわからないことがたくさんあるからです。
また、お伺いして『まだ塗り替えの時期ではありませんね』ということもよくあります。
慌てることなく、必ず診断を受けてから塗装工事を依頼してくださいね。
それでは、お家の診断を塗装会社に依頼した場合の注意点についてお話します。
優良な会社を選ぶ基準にもなりますので、参考にしてください。
・診断時間はどれくらいかかる?
お家の診断にかかる時間の目安は、外壁と屋根の両方を診断する場合は1時間程度です。
しっかり見ようと思うとそれくらいはかかってしまいます。
あまり早い時間で終わるのは心配ですね。
・どんな人が診断を行う?
お家の診断は、資格がなければできないということではありませんが
知識不足の担当者が診断をした場合、現状報告のみで
本当の意味での“診断”ができていないことも少なくありません。
建築士・塗装技能士等の資格をもった方に診断してもらうと安心ですね。
・報告はどんな形でうける?
診断結果はしっかりと書面で報告してもらいましょう。
口頭ではなく、実際の写真を掲載したり
客観的な数値などが載っている診断書はわかりやすいですね。
いかがですか?
診断を受ける際の参考になったでしょうか。
最後にユタカペイントの“住まいの診断書”についてお話します。
ユタカペイントでは一級塗装技能士のスタッフが診断にお伺いし
お客さまの大切なお家や建物の汚染状況や
下地・シーリングの劣化状況
またご自分ではなかなか見ることのできない屋根の状況などを
無料診断させていただきます。
その後、“住まいの診断書”で
5段階の判定基準に基づいた客観的なご報告をいたします。
先ほどお話しましたように
『まだ塗り替え時期ではなかったですね。』ということも
よくあります。
もしもお家の屋根・外壁のことで気になることがありましたら
お気軽にご依頼くださいね。
ユタカペイントの無料診断について詳しくはコチラをご覧ください。
お家の塗り替えのお悩みは
外壁塗装・屋根塗装専門店のユタカペイントまで。
フリーダイヤル0120-270-675
お気軽にお電話下さい(^O^)