第45回 トタン屋根の塗り替えについて
みなさんこんにちは(^_^)/
高崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユタカペイントの代表金井です。
高崎市もついに梅雨入りしましたね。
しばらくは塗装会社泣かせの天気が続きます^_^;
さて、本日は
ユタカペイントのある高崎市でも見かけることの多いトタン屋根についてお話します。
トタン屋根のメリットは、日本瓦と比べると1/100の重量と軽いため
耐震性が高く、積雪にも強い特徴があります。
また、継ぎ目がないため雨漏りに強く、緩勾配にも対応できるのも特徴です。
和瓦は瓦自体が重いので、その上に雪が積もると、建物が崩壊する可能性があるため
雪国ではトタン屋根が多く取り入れられています。
トタン屋根のデメリットは耐熱性能が低いところです。
夏場は屋根が高温になり、建物構造によっては室内がとても暑くなります。
また、サビにも弱く、サビがでると一気に広がる特徴があります。
防音性も低いので、室内にも雨音が響きます。
耐久性についてはまめなメンテナンス
室内温度については遮熱塗料などの採用が解決策になってきますね。
ご自宅のトタン屋根に
サビがある場合には要注意です。
トタン屋根はサビが数年で一気に広がる特徴があるので
早急に塗り替えを行う必要があります。
進行して穴が開くと、塗装では対応できず大がかりな補修が必要になってしまいます。
また塗膜の膨れや剥がれがある場合にも、早急に塗り替えが必要です。
膨れや剥がれは、塗膜が持つ保護機能が失われ
トタン自体が直接ダメージを受けている状態です。
症状が進むと、雨漏りや腐食が起こり
劣化が進行すると穴が空き、これも大がかりな修繕や張り替えが必要になるため
塗装よりも多額の費用がかかってしまいます。
サビや剥がれ・膨れを発見した際は
なるべく早めに塗装専門店にご相談してくださいね。
では、トタン屋根を塗り替えよう、ということに
なった場合の工程についてお話します。
トタン屋根の塗装工程は一般的には
「高圧洗浄」→「ケレン」→「錆止め」→「上塗り2回」となります。
この中で特に大切なのはケレンの工程です。
こちらはとても重要な旧塗膜を落として屋根を磨く工程です。
錆びていない場所もしっかりと磨き、下地を整えます。
ここでの丁寧な仕事が、その後の耐久年数に影響しますし
また塗布する塗料の性能を最大限に伸ばすためにも必要となります。
次に錆止めについて。
トタン屋根は錆びやすい屋根です。ですので、錆び止め塗料を必ず塗ります。

錆止めの工程中
塗装会社さんの見積もりが届きましたら、錆び止め塗料が記載されているか
必ず確認してくださいね。
続いて中塗りと上塗りについて。
外壁やスレート屋根と同じように
シリコン塗料やフッ素塗料などを使用します。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。
本当は2回塗らなくてはいけないところを
一回しか塗らない業者がまれにいますので要注意です。

【トタン屋根 施工前】

【トタン屋根 施工後】
さてここで
ユタカペイントのトタン屋根の塗り替えについてお話します。
ユタカペイントでは
中塗り上塗りの工程の前の、下塗り(錆止め含む)の工程を
標準で2工程設けています。
つまり中塗りの前に2回塗りをしますので
トタン屋根の塗り替えは全部で“4回塗り”となっています。
これは永年、施工後のお客さまのお家に
アフターメンテナンスでお伺いするなかで
なるべく長い間、傷まずにきれいな状態を保つためには
必要なことだと考えて取りいれた基準です。
またユタカペイントでは
屋根の塗料は“遮熱塗料”を標準仕様としています。
追加料金なしで遮熱塗料での施工となりますので
お客さまには大変お喜びいただいております。
定期的なメンテナンスが必要になるトタン屋根ですが
適切な処置をして長持ちさせてくださいね(^O^)
外壁塗装・屋根塗装のご質問やご相談は
ユタカペイントまでお気軽にご連絡を
フリーダイヤル0120-270-675
高崎市住環境助成事業の受付は7月1日から!
みなさんこんにちは(^_^)/
今年も高崎市住環境改善助成事業が
ある事をご存知ですか?
2019年7月1日(月)から
高崎市役所 9階 建築住宅課
または各支所建設課(倉渕支所は農林建設課)で
受付を開始いたします!
そもそも高崎市住環境改善助成金とはなにか?
それは、
高崎市民が所有し居住する住宅を、
市内の施工会社を利用して改修・修繕する場合に、
高崎市がその一部を助成してくれる制度なのです!
助成してくれる金額は、
助成対象工事の30%で、
上限は20万円までとなっています。
例えば、
足場をかけて外壁塗装と付帯部分の塗装工事をして
80万円の場合、
80万円の30%は24万円なので、
上限の20万円分高崎市から助成を受けられることになるのです!
ユタカペイントでは毎年、
助成金の申請をお手伝いしています!
最初の申し込みはお客さま本人の申請が必要ですが、
その後は、
必要な書類などの準備や作成を、
ユタカペイントが代行して行いますので、
ご安心ください!!
助成金を受けるには、
高崎市民が所有し居住していることと、
高崎市内にある施工業者を利用することなどが条件になっています。
ユタカペイントは、
高崎市で18年の実績があります!
また、
毎年たくさんのお客さまの助成金のお手伝いを
させていただいておりますので、
安心してお任せください(^_^)/
詳しくお知りになりたい方、
質問がある方は、
お気軽にご連絡ください!
0120-270-675
メールでのご相談はコチラまでお願いいたします(*^-^*)
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
創業18年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
雨漏りの点検は大丈夫ですか?
みなさんこんにちは(^_^)/
関東も梅雨入りが発表されましたね!
雨だからこそ気が付くことがあります!
それは「雨漏り」。
実際に今雨漏りをしていなくても、
梅雨に入り雨が続くと
「大丈夫かな?」と
気になりますよね。
本来であれば
実際に雨漏りを見つけてからではなく、
その前からメンテナンスをしておくのが良いのですが、
していない雨漏りを予防したり
見つけたりすることは
なかなか難しいですよね。
通常の雨ではしない雨漏りも、
台風の様な風と共に横殴りに降る雨の時に
雨漏りをするというケースもあります。
気が付かない隙間ができてしまっているのでしょうね。
そこで今回は、
みなさんが日頃から利用している
ご自宅のベランダやバルコニーが
どうなっているか
診断してみてはいかがでしょうか?
では、
なぜ屋上・ベランダ・バルコニーに防水が必要なのか?
それは
屋上・ベランダ・バルコニーなどは雨が入り、
しかもその下は家そのものなので、
家への雨の浸入を出来るだけ防ぐ必要があります!
そのためには、
普通の塗料ではなく、
防水性の高い塗料の使用が最適です。
ここで、ベランダ防水の一例をご紹介します!
施工前のベランダは
ひびや剥がれが目立ちます。
また外にあるものなので、
どうしても砂や枯れ葉などのゴミも入ってしまいますよね(*_*)
まずは、
高圧洗浄できれいにして、
ケレンなどの下地処理をします。
FRP用プライマーを塗装し、
AUコートを2回塗装します。
ベランダもお家の一部!
家の中への雨水の侵入を
きちんと防ぎましょう。
今のベランダのままで大丈夫かしら?
とご不安でしたら、
お気軽にユタカペイントにご相談ください(^_^)/
気になる方、
もっと詳しく聞きたい方は、
ユタカペイントのプロが
お客様のお悩みにお答えします(^_^)/
お電話はフリーダイヤル 0120-270-675
に、お問い合わせください!
メールでのお問い合わせはコチラから!
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
お待ちしています(*´▽`*)
創業18年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
シリコン塗料で屋根塗装のO様邸 1年目のメンテナンス訪問
群馬県高崎市下佐野町のO様邸へ、
1年目の定期アフターメンテナンスに伺いました!
屋根塗装にシリコン塗料を使用し、
屋根の保証期間は5年間になります。
浮きや剥がれなどは見受けられませんでした。
次の定期メンテナンスは2年後になりますが、
ニュースレターやイベントのご案内で
お伺いすることもあると思います!
気になるところがございましたら
いつでもお気軽にご連絡ください!
今後ともよろしくお願いいたします。
シリコン塗料で外壁塗装のM様邸 1年目のメンテナンス訪問
群馬県安中市安中のM様邸
シリコン塗料で屋根塗装のT倉庫様 3年目のメンテナンス訪問
群馬県沼田市のT倉庫様へ、
群馬県高崎市新町M様邸(セキスイハイム) 丁寧な屋根塗装工事(遮熱シリコンプラン)
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月30日
本日、
掃除と足場の解体作業も無事に終わり
M様邸完成しました。
M様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回M様邸で使用した塗料は、
屋根塗装の下塗りにクールタイトプライマーを2回、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
クールタイトF、
軒天・パラペット・雨樋等には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
—————————————————————————————
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月27日
本日も引き続き
樋や換気フードなどの塗装作業をしました。
—————————————————————————————
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月25日
本日は、
パラペット・シャッターボックス・樋・鉄部の
ケレン作業と塗装作業をしました。
ケレン作業は、
表面に細かな傷を付けることで
塗料の付きを良くする効果があります。
こういった下地処理を丁寧に行うことで
その上から塗っていく塗料の持ちが変わってきます。
地道ですが、
とても大切な作業になります。
(パラペットのケレン作業)
(シャッターボックスのケレン作業)
塗装作業では、
プレミアムNADシリコンを2回塗装していきます。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂は
汚れが定着しにくい構造になっており、
また滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月24日
本日は養生の作業と
軒天の下塗りと上塗りの作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
軒天は、
その形状と環境により劣化が起きやすい部位です。
カビやシミ、
剥がれなどが出やすい場所なので
きちんとしたメンテナンスが必要です。
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月23日
本日はクールタイトSiを使用して
屋根塗装工事の中塗りと上塗りの作業をしました。
クールタイトSi塗料は、
環境省が進める「環境技術実証事業:ヒートアイランド対策技術分野」の
「高反射率塗料(遮熱塗料)」で、
その性能が実証された遮熱効果の高い塗料です。
また、
特殊アクリルシリコン樹脂の採用により、
強靭で優れた耐薬品性、耐侯性、耐久性を示し、
防かび、防藻性にも優れています。
—————————————————————————————
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月22日
本日は屋根塗装の下塗りの作業をしました。
屋根塗装の下塗り作業は
金属屋根の下塗り剤で、
錆止めの効果と遮熱性のを兼ね備えた
クールタイトプライマーを2回塗装しました。
—————————————————————————————
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月21日
本日より、
M様邸の屋根塗装工事が着工となりました!
M様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業と
高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
*セキスイハイムのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年4月25日
群馬県高崎市新町のM様より、
屋根の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
M様のお宅は築45年になります。
屋根は、
触ると手が白くなるチョーキング現象が起きていました。
これは旧塗膜の劣化により起こるもので、
塗り替え時期の目安となっています。
M様が気にされていたパラペットは
コケや藻による汚染が見受けられました。
チョーキングとパラペットは
塗装の前に高圧洗浄で
良く洗い流していきます。
5月より着工の予定です。
どんな塗装工事をしたいですか?
みなさんこんにちは(^_^)/
先日掲載した塗装の基礎知識。
今回はもう少し詳しく
塗料の種類や特徴などをお伝えします(*^_^*)
まずは、
住宅の塗替えにはどんな塗料があるのか?
1.アクリル樹脂塗料
この塗料は安価ではありますが、
他の樹脂系塗料に比べて耐久性に劣ります。
期待できる対応年数は5年~8年くらいでしょう。
2.ウレタン樹脂塗料
期待できる対応年数が8年~10年と短めですが、
価格とのバランスを考えると妥当な塗料です。
3.アクリルシリコン樹脂塗料
現在の住宅塗装において主流の塗料がこの
アクリルシリコン樹脂塗料です。
期待耐年数も12年~15年と長く、
対汚染性に優れた塗料です。
4.フッ素樹脂塗料
15年~20年と長い対応年数となっています。
他の種類に比べ金額が上がってしまいますが、
耐久性に優れています。
大きく分けてこの4種類の塗料が
住宅の塗装に使用されます。
そこに加わるのが防水性や遮熱性です。
塗装の目的として、
防水効果や遮熱効果を期待することができるのは
ご存知ですか?
防水効果の高い塗料を使用することで
外壁からの雨水の侵入や屋根からの雨漏りなどを
防ぐことができるでしょう。
防水効果の高い塗装を行うことで
家の寿命も長くなりますね!
遮熱効果の高い塗料を使用することで
室温を快適に保ちやすくすることが可能です。
遮熱塗装をする事で、
長い目で見た時に電気代の節約につながることも
覚えておくと塗料選びのヒントになるかもしれません!
また、
塗料によって「艶あり」「艶なし」も選べます。
「艶あり」は、
見た目に新しい印象が強くなるでしょう。
「艶なし」は「艶あり」よりも控えめで
ナチュラルな印象になります。
これは外観の好みで決める事が多いです。
ここはじっくりと考えて選びたいですね(*^_^*)
いかがでしたでしょうか?
塗料を選ぶのにも、
たくさんの選択肢がありますね。
ポイントとしては
・仕上がりの外観のイメージに合うか?
・防水効果や遮熱効果があるか?
・耐用年数や耐久性が納得できるか?
・費用が予算内か?
塗装工事は15年に1度程度が良いとされています。
長い目で見て、
みなさんが納得する塗料の種類を選んでください!
ご不明点等ありましたら、
遠慮なくご相談ください(^-^)
お電話は、
フリーダイヤル0120-270-675
メールでのご相談はコチラまでお願いいたします(*^-^*)
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
ご連絡を、
お待ちしております(*’▽’)
創業18年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
塗り替えセミナーで高崎市の助成金についてもお話ししました!
みなさんこんにちは(^_^)/
先週の土曜日に開催いたしました
「屋根と外壁の塗り替えセミナー」。
午前・午後と2回の開催でしたが、
たくさんのみなさまにお問い合わせ、
ご参加いただきました!
ありがとうございました!!
当日は国家資格の一級塗装技能士と
登録建設塗装基幹技能者の資格を持つ
ユタカペイント取締役営業本部長の
黒澤が講師として登壇し、
お客さまへ塗り替えのお話をさせて頂きました。
講座後の質疑応答の時間には、
みなさまから様々な質問や
今実際に抱えていらっしゃる
お悩みなどをご相談いただきました。
講座にいらっしゃるお客さまは、
「塗装を検討しているが
何から始めたらよいのかわからない」
「チラシを読んで、どんな業者なのか
気になった。」
「今のタイル調が気に入っているので
一色に塗ってしまう以外の方法はないですか?」
など、
様々なお悩みやご相談を持っていました。
そんなお客さまひとりひとりと
お話もさせて頂き、
お客さまが塗替え工事に対して感じている
不安や心配事を払拭するお手伝いを
させて頂いた気がします(^-^)
みなさまとても熱心に聞いてくださり、
最後には
「わかりやすい講座だった!」
「細かく聞けて答えてもらえてよかった!」
「工事の方法を知る事ができた!」
「自分の家もプロの目で見てほしい!」
とのお声も頂きました!
ありがとうございました(*^_^*)
また、
塗装の材料や工程を紹介するコーナーも
設置してありますので、
よりみなさまに塗装を知っていただくことが
出来たのではないでしょうか?
今回も、
塗り替え講座のチラシをご覧になった
お客さまからもたくさんのお問い合わせのお電話や、
ショールームへのご来店を頂いております!
今回日程が合わず
ご参加いただけなかったお客さまや、
これから塗り替えについて学びたいと
思っている方にもご参加いただけるよう、
お客さまに安心して塗装工事を
して頂くために、
ユタカペイントは
今後も「塗り替え講座」を開催したいと思っています。
また、塗り替え講座の活用方法の記事もご参考にお読みくださいね。
今後の予定も決まり次第
スタッフブログで告知いたしますので
お見逃しなく(*’ω’*)!
お電話やメールでのご質問も受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください(^^♪
お電話は、
フリーダイヤル0120-270-675
までお願いいたします(*^-^*)
メールの場合、
営業時間に関係なく受付させていただきますので、
ご安心ください!
創業18年、
群馬県高崎市で生まれた塗装会社です。
地域の皆さまのお家の不安と不満を解消したい!
という想いから高崎市を中心に
お客様により良いサービスを提供していこうと考えております。
『高崎市には気軽に塗り替えやリフォームの相談ができるショールームがない』
とのお声をうけて
塗り替え&リフォームのショールームもオープン、
高崎市にお住まいのお客様に品質の高い
屋根・外壁の塗り替え&リフォームをお届けしております。
群馬県高崎市筑縄町Y様邸 丁寧な外壁塗装・ベランダ防水工事(外壁無機プラン)
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月24日
本日足場の解体作業も無事に終わり
Y様邸完成となりました!
Y様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回Y様邸で使用した塗料は、
外壁塗装の1回目の下塗りにダイヤワイドシーラー、
2回目の下塗りにはダイヤセラトーシツプラスを使用し、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
スーパーセランフレックスを使用しました。
軒天はケンエースG-Ⅱを2回塗装し、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月15日
本日は笠木のパターン付けと中塗りと上塗り、
掃除や補修の作業をしました。
笠木は既存の塗膜を除去し、
プレミアムNADシリコンを塗装していきます。
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月13日
本日は丸柱・庇・雨押え・樋の
下塗りと上塗りの作業をしました。
他の付帯部分と同じ
プレミアムNADシリコンを使用します。
2回塗ることで、
艶も出てきれいに仕上がります!
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月11日
本日は外壁塗装の上塗りの作業をしました。
外壁塗装の上塗りは、
中塗りと同じスーパーセランフレックスを
使用しました。
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月10日
本日は外壁塗装の中塗りの作業をしました。
外壁塗装の中塗りには
変性無機塗料の持つ最大の特長の
スーパーセランフレックスを使用します。
フッ素樹脂塗料をしのぐ耐候性が
建物の美観を長期にわたり維持し保護します。
また親水性の高い無機の塗膜が汚染物質を寄せ付けず、
雨水で汚れを落とす特性を持つため、
防カビ・防藻性を有しカビや藻の発生を抑制します。
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月9日
本日は破風板と樋の下塗りと上塗りの作業をしました。
破風板と樋の塗装には
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月8日
本日は養生の作業と軒天の塗装、
外壁の1回目と2回目の下塗り作業と
コーキングの打ち替えの作業をしました。
養生の作業は、
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
軒天の塗装にはケンエースG-Ⅱを2回塗装しました。
素材への浸透性と遮蔽性に優れていて
下地の影響もほとんどありませんので、
幅広い用途で使用できます。
外壁塗装の1回目の下塗りには
ダイヤワイドシーラーを使用しました。
弱い下地に浸透して固化するだけでなく、
硬くてきめの細かい下地にも浸透性を発揮します。
外壁塗装の2回目の下塗りには
ALC外壁と上塗り材との相性の良い
透湿性の高いダイヤセラトーシツプラスを
使用しました。
コーキングは経年による劣化が進行していたので
劣化したコーキングを撤去し、
新しいものに打ち替えていきます。
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年5月7日
本日より、
Y様邸の外壁塗装・ベランダ防水工事が着工となりました!
Y様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は足場の組立作業と
高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
*積水ハウスのお家もユタカペイントにお任せください!
2019年2月2日
群馬県高崎市筑縄町Y様より、
外壁の塗り替えとベランダ防水工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
Y様のお宅は築20年になり、
外壁の塗り替えは、
今回が初めてになります。
外壁は触ると手に白い粉のような汚れが付く
チョーキング現象を起こしていました。
これは旧塗膜の劣化により起こるもので
塗り替え時期の目安となっています。
ベランダも劣化が見受けられます。
高圧洗浄できれいにしてから
防水工事に取り掛かりましょう!
5月より着工の予定です。
臨時休業のお知らせ
弊社都合にて大変恐縮ではございますが、
下記の日程にて社員研修を
実施させていただくため
臨時休業とさせていただきます。
日 程
2019年6月3日(月)~5日(水)
2019年6月10日(月)
6月6日(木)~8日(土)、
6月11日(火)以降は
平常通り営業いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、
よろしくお願い致します。
フリーダイヤル0120-270-675に
ご連絡を頂きますと、
留守番電話になりますのでメッセージお願いします。
平常営業日に順次対応致します。
また、
メールでお問い合わせ頂いた際の対応も
順次対応となります。
大変ご迷惑をお掛けしますが、
何卒ご了承いただきたく
よろしくお願いいたします。
株式会社ユタカペイント
群馬県高崎市箕郷町K様邸 丁寧な外壁塗装工事(母屋無機プラン・はなれシリコンプラン)
2019年5月22日
本日、
足場の解体も無事に終わり
K様邸母屋とはなれ完成となります!
K様、
近隣の皆様、お世話になりました!
今回K様邸母屋で使用した塗料は、
外壁塗装の1回目の下塗りにダイヤワイドシーラー、
2回目の下塗りにはダイヤセラトーシツプラスを使用し、
外壁塗装の中塗りと上塗りに
スーパーセランフレックスを使用しました。
軒天は水性エコファインを2回塗装し、
破風板等の付帯部分には、
ケレン後プレミアムNADシリコンを2回塗りしました。
はなれの外壁塗装で使用した塗料は、
外壁塗装の1回目の下塗りにマイルドシーラーEPO、
2回目の下塗りにマイルドサビガードを使用しました。
中塗りと上塗り・破風板などの付帯部分に
プレミアムNADシリコンを塗装し、
軒天にはケンエースG-Ⅱを使用しました。
—————————————————————————————
2019年5月20日
本日は掃除とタッチアップの作業をしました。
細かい部分など、
塗り残しやムラがないかチェックをし、
キレイに補修をしていきます。
細かい作業ですが、
大切な工程ですので、
丁寧に見ていきます。
—————————————————————————————
2019年5月18日
本日も母屋の塗装作業です。
戸袋の吹付け塗装作業と、
昨日に引き続き破風板と樋の塗装作業、
水切りや庇の塗装作業をしました。
付帯部分に使用した塗料は、
プレミアムNADシリコンです。
—————————————————————————————
2019年5月17日
本日も引き続き
母屋外壁塗装の上塗りの作業と
破風板・樋の上塗りの作業をしました。
破風板と樋は下塗りと同じ
プレミアムNADシリコンを塗装していきます。
—————————————————————————————
2019年5月15日
本日は母屋の
破風板と樋の下塗りの作業と
はなれの雨戸や戸袋、
木枠などの塗装作業をしました。
凹凸が多い雨戸や戸袋は、
吹付けで塗装していきます。
吹付けとは、
塗料を専用の器具で霧状に吹付ける塗装方法です。
—————————————————————————————
2019年5月14日
本日は昨日に引き続き
母屋外壁塗装の上塗りの作業をしました。
—————————————————————————————
2019年5月13日
本日は母屋の外壁塗装の
2回目の下塗りの作業と中塗り・上塗りの作業、
破風板・樋のケレンと下塗りの作業、
はなれの外壁塗装の
中塗りと上塗りの作業をしました。
母屋の2回目の下塗りには
ALC外壁と上塗り材との相性の良い透湿性の高い
ダイヤセラトーシツプラスを使用します。
続いて外壁塗装の中塗りの作業です。
変性無機塗料の持つ最大の特長の
スーパーセランフレックスを使用します。
フッ素樹脂塗料をしのぐ耐候性が
建物の美観を長期にわたり維持し保護します。
また親水性の高い無機の塗膜が汚染物質を寄せ付けず、
雨水で汚れを落とす特性を持つため、
防カビ・防藻性を有しカビや藻の発生を抑制します。
破風板と樋は、
まずはケレン作業で
細かな傷を付け塗料の付きを良くし、
剥がれかかっている旧塗膜やサビを落としていきます。
ケレン後に、
プレミアムNADシリコンを塗装していきます。
はなれの外壁塗装の中塗りと上塗りには、
プレミアムNADシリコンを塗装していきます。
—————————————————————————————
2019年5月11日
本日は母屋の外壁塗装の1回目の下塗りと
軒天の塗装作業、
はなれの外壁中塗りの作業をしました。
母屋の1回目の下塗りの作業には
ダイヤワイドシーラーを使用しました。
弱い下地に浸透して固化するだけでなく、
硬くてきめの細かい下地にも浸透性を発揮します。
母屋の軒天の塗装作業では、
かびや藻等の微生物汚染に対して
優れた抵抗性があり、
いつまでも美しく清潔な環境の維持に役立つ、
水性エコファインを下塗り・上塗りと2回塗ります。
はなれの外壁塗装の中塗りの作業では
高い耐久性を持ち、
特殊NADシリコン樹脂が
汚れが定着しにくい構造になっている、
プレミアムNADシリコンを使用しました。
滑らか且つ肉持ち感のある塗膜は
光沢がありきれいに仕上がります。
—————————————————————————————
2019年5月10日
本日は母屋の養生の作業と、
はなれの軒天の2回目の塗装、
破風板のケレン作業と1回目の塗装作業と
外壁塗装の1回目と2回目の塗装作業をしました。
破風板はまず、
ケレン作業で
細かな傷を付け塗料の付きを良くし、
剥がれかかっている旧塗膜やサビを落としていきます。
破風板の塗装には、
高い耐久性を持つ
プレミアムNADシリコンを使用しました。
はなれの外壁塗装の1回目の下塗りには
浸透・固着性が高く、
下地の補強効果・旧塗膜との密着性に優れている
マイルドシーラーEPOを塗装します。
続いて2回目の下塗りです。
2回目の下塗りには
マイルドサビガードを使用します。
各種金属下地や旧塗膜に対して優れた密着性を示し、
速乾性も高く、
人体に有害なクロム・鉛などを含まない安全な
環境対応型の塗料になります。
—————————————————————————————
2019年5月9日
本日は母屋のコーキング部分の
増し打ちの作業と、
はなれの養生と軒天の塗装作業をしました。
養生の作業は
塗料を塗らないところ等を汚さないために施します。
お客様の大切な建物を守るために大切な作業ですので、
丁寧に養生をしていきます。
軒天には、
ケンエースG-Ⅱを2回塗装します。
素材への浸透性と遮蔽性に優れていて、
下地の影響もほとんどありませんので、
幅広い用途で使用できます。
—————————————————————————————
2019年5月8日
本日より、
K様邸の母屋とはなれの外壁塗装工事が着工となりました!
K様、
近隣の皆様、
短い間ですが、
よろしくお願いいたします!
作業車の出入りなどで、
ご迷惑をお掛けすることの無いように
進めさせていただきますが、
何かございましたら、
作業員にお知らせください。
すぐに対応いたします。
本日は、
足場の組立作業と高圧洗浄の作業をしました。
足場は、
外壁や屋根等高所の作業用に組み立てます。
足場の設置が完了したら、
物や塗料が現場の外側に飛び出さないように、
飛散防止のためにその外側をメッシュシートで覆います。
高圧洗浄は、
外壁や屋根の塗装面にこびりついた、
カビや汚れを高圧の水流によって洗い落として、
塗料の接着をよくするために行います。
塗装前のこういった作業が、
仕上がりの違いに出てきますので、
きちんと丁寧に行っていきます。
—————————————————————————————
2019年2月9日
群馬県高崎市箕郷町のK様より、
母屋とはなれの外壁の塗り替え工事の現場調査の依頼を受け、
丁寧な診断をさせていただきました。
K様のお宅は築20年になります。
母屋は
触ると手に白い粉のような汚れが付く
チョーキング現象を起こしていました。
これは旧塗膜の劣化により起こるもので
塗り替え時期の目安となっています。
コーキングも劣化によるひび割れが見受けられました。
コーキングで補修をしてから塗装をしていきましょう。
はなれもチョーキング現象が見受けられました。
高圧洗浄できれいに洗い流してから
塗装していきましょう!
5月より着工の予定です。